鏡台の処分方法7選|鏡台の様々な処分方法や手順を紹介! | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
鏡台の処分方法7選|鏡台の様々な処分方法や手順を紹介!





昔は、嫁入り道具の一つとして高い人気があった鏡台ですが、現在は「ミニマムライフ」が人気となっており、必要最低限のもので生活するという方が増えて手放したいと考える場合が多いようです。
鏡台は、かなり大きな家具となっています。「どう処分するの?」「祖母が使っていたけど、今使う人がいない…」など考える方もいるのではないでしょうか。
この記事では、鏡台の様々な処分方法やかかる費用や捨てる際の注意点などを解説していきます。
鏡台の処分方法7選|鏡台の様々な処分方法や手順を紹介!
鏡台の処分方法は、以下の7つがあります。
①粗大ごみとして処分する
②リサイクルショップで売却する
③フリマアプリで売却する
④ネットオークションで売却する
⑤家具店に引き取ってもらう
⑥必要な人にゆずる
⑦不用品回収業者に依頼する
ここからは、各処分方法ごとに詳しく説明していきます。
①粗大ごみとして処分する
粗大ごみの処分方法として処分することが可能です。
その場合、自ら申請の手続きや手数料の支払いなどを行う必要があります。手数料は高額な金額がかかる形ではありません。
粗大ごみとして処分できるサイズは?
一般的に粗大ごみとして捨てられるサイズは、一辺の長さが30cmを超えるごみとなっています。50㎝〜というところもあるようです。
しかし、自治体指定のゴミ袋に入らなければ「粗大ごみ」と考えるところもあるようです。
このように、自治体により若干の違いはあるようですが、ひとつの目安として確認してください。
自治体のホームページなどに「粗大ごみ」の基準が記載されているので確認してみることをおすすめします。
<粗大ごみで処分する方法>
1.鏡台の料金を確認する
住んでいる自治体のホームページで処分費用を確認することができます。
調べても料金が記載されていない場合は、申請する際に直接聞いて料金を確認してみることをおすすめします。
2.申し込みをする
住んでいる自治体のホームページや電話などから持ち込みの申し込みを行う必要があるので、お好きな方法で申し込んでみてください。
電話で申請する場合には、繋がるまで時間がかかる場合があるので注意する必要があるようです。
3.粗大ゴミ処理券を購入する
近くの郵便局やコンビニなどでゴミ処理券を必要な分を購入します。
しかし、払い戻しや返金ができないので、料金を間違えないように注意しなくてはいけません。
4.回収日に粗大ゴミを出す
ゴミ処理券に必要な情報を記入し、処分する鏡台に貼り付けて指定の回収場所まで持っていきます。
処理券は見やすい場所に、はがれないように貼ると処分する業者にとっては回収しやすくなります。
もし、見えにくい場所に貼ったり、はがれてしまった場合は回収してもらえない可能性があります。再度連絡したり、もう一度ゴミ処理券を購入する可能性もあるので気をつけてください。
※自治体によっては、自宅まで取りに来てもらえる場合や自治体の粗大ごみセンターへ直接持ち込むことで料金が安くなる場合があります。
住んでいる自治体を確認してみてはいかがでしょうか。
粗大ごみの回収は、回収するまでに最低でも1週間程度の時間がかかってしまう場合があるようです。
地域によっては、年末年始などの繁忙期は2週間〜1カ月かかってしまうということもあるので、処分することが決まっているのであれば、いつでもできると思わず、なるべく早く処分の申し込みをすることがおすすめとなっています。
自分で直接粗大ごみセンターなどに持ち込む場合は、回収までの期間を待つことはないですが、持っていく手間がかかってしまいます。
しかし、自治体によっては、費用を安くしてもらえる場合もあるので確認してみてください。
②リサイクルショップで売却する

壊れていない鏡台は、「捨てるのがもったいない」「置き場所に困る」などといったことを思うかもしれません。処分するのがもったいないと思う場合は、売却をすることも可能です。
持っているものがアンティークの場合は、専門のリサイクルショップを利用すると高値で売れるようです。
また、近年は鏡の周りに照明がついているものが人気となっています。人気のあるものは一般的な鏡台より高値で売れるようです。
<リサイクルショップで売却する方法>
1.直接店舗に持ち込む
買取カウンターまで持っていき、買い取りをお願いします。
2.査定してもらう
査定には10分以上かかる場合が多いので、時間に余裕がある時に行くことがいいのではないでしょうか。
3.買い取ってもらう
査定金額に納得することができれば、買い取り成立となります。
※鏡台は比較的大きな家具となっており、持ち運びが難しい方も多いかもしれません。
その場合は、出張買取サービスがある店舗も多数あるので利用してみてはいかがでしょうか。
③フリマアプリで売却する
今では、フリマアプリを利用して不用品を売却するという方法も身近になってきており、
気軽に自分にとって不要なものを売りに出せ、おこづかい稼ぎすることができるので人気の処分方法となっています。
スマホ一つで全て完結できるという手軽さもあり、使用しているという方も多くなっているようです。
<フリマアプリで売却する方法>
1.フリマサイトに登録する
既に登録している場合は必要はありません。
登録がまだの方は、サイトに登録してみてください。登録が完了したら、プロフィールを記入して取引を行います。
2.商品を登録する
自分の売りたい商品、ここでは鏡台になります。
ブランドや商品の詳細を確認して写真を撮っていきます。
全ての情報がそろったら、フリマサイトに鏡台を投稿してみましょう。
より細かく商品の情報を記載することで、売れやすくなるようです。
値段を決める際は、同じブランドや似た商品の販売価格を参考にして値段を決めてみることがおすすめとなっています。
相場よりも低い値段設定にすれば売れやすくなりますが、送料のことも考えて値段設定をしていかないと利益がでなくなるので注意が必要です。
3.購入者が決まったら、発送する
購入してくれる人が決まった後は、発送準備をしていきます。
住所などを確認して、鏡台を梱包していきます。
発送が完了したら購入者に発送を通知して、購入者が商品を確認したら完了です。
以下のような点に注意する必要があります。
・購入者とのトラブルにならないために、出品するものの状態など詳しく記載しなければならない
・サイズが大きいものは送料がかかってしまうので、その分を補える値段設定にしなければならない
・ネットでの出品についてある程度知っておかなくてはいけない
また、取り引きや購入者とのやり取りを全て行わなければなりません。
慣れていない場合は、難しいと感じるかもしれませんが、使用方法は利用するサイト内やインターネットで調べると詳しい内容が記載されています。自分にもできそうか、まずは確認してみてはいかがでしょうか。
他に不要なものがある場合は、同じ手順で売却することが可能となっています。
しかし、すぐに買ってもらえるかは分からない方法になっているので、すぐに処分したい場合は別の方法で処分を検討する必要があるようです。
④ネットオークションで売却する
フリマアプリと同じく、インターネット上で取引を行う方法となっています。
この方法の場合、比較的高額で取引されることがあるようなので、気になる方は確認してみてはいかがでしょうか。
<ネットオークションで売却する方法>
1.鏡台を出品するオークションサイトを決める
インターネット上には、様々なネットオークションが存在します。
多様な商品を出品できるところやジャンルに特化したものがあるのでどこで出品するか検討しましょう。
初めて利用する場合は、大手のサイトを利用することをおすすめします。
2.出品するモノをカメラで撮影する
写真によって見てもらえるかどうかが変わってくるようです。
傷や汚れなどのマイナスな部分も撮影して載せることで買い手がつきやすくなります。
3.出品するモノについての説明文を作る
ここでは、出品するものの詳しい情報を載せていきます。
傷や汚れなども正直に記載することで、後のトラブルを避けることが可能です。
配送や梱包方法などもあるといいかもしれません。
4.オークションの開始金額と期間を指定する
自分で最低価格や期間を決める必要があります。
利用するサイトによって、変わってくるので確認してみてください。
5.落札者に連絡する
落札者が決まった際には、連絡を行い「落札のお礼・支払方法・配送方法」などの必要な部分を決める必要があるようです。
6.入金確認後に商品を発送を行う
落札者が入金したことを確認したら、出品したモノを梱包し発送します。
鏡台は鏡がついているものなので、発送時に壊れないように梱包しましょう。発送時に割れ物注意のシールなどを貼るのもおすすめです。
7.落札者から受け取りの連絡をもらう
落札者から出品したモノを受け取ったかどうかの確認をしましょう。
鏡台の発送や購入者との取引などを自分で行わなくていけないので、初めて行う方にはハードルが高いかもしれません。
インターネットなどでオークションのやり方や注意点などが記載されているので、一度確認して自分でできるのか検討してみてはいかがでしょうか。
⑤家具店に引き取ってもらう
引き取りサービスを行っている店舗では、新しい家具を買った際に古い家具を引き取ってもらえる場合があります。
新しいものを買った際に、家の不要なものを処分できるのでおすすめですが、費用がかかってしまいます。利用する店舗によっては無料ということもありますが、ほとんどの場合数千円かかってしまうようです。
引き取ってもらえる家具の量も店舗によって違ってくるのでホームページや電話などで確認してみてはいかがでしょうか。
⑥鏡台を探している人にゆずる
鏡台を売るのではなく譲渡したいケースでは次のような方法があります。
・鏡台を欲しがっている知り合いを探す
・SNSなどのツールで「鏡台」と検索し、鏡台を探している人をみつける
知り合いを探す方法は自身が顔が広く知り合いが多くなければ難しい部分がありますが、SNSなどを活用すると見つかりやすい可能性はあります。しかし、SNSで全くしらない他人に声をかけるのは少々気が引ける面もあります。コミュニケーションの取り方にも依る部分はありますが、丁寧にやり取りを重ねればうまい取引ができる可能性はあるでしょう。
また、SNSはあらゆる種類があり、利用するSNSによっては年代が変わってきますので、鏡台を探している層がどのような年齢層となるのかも含めて検討した上でSNSを利用するのがおすすめです。
この場合もネットオークションと同様に必要な取り引きなどは自分で行わなくてはいけないものとなっています。
トラブルにならないよう注意してみてください。
⑦不用品回収業者に依頼する

鏡台を持ち運ぶことが難しかったり、他にも処分したいものがある場合は不用品回収業者に依頼することをおすすめします。
不用品回収業者とは?
家庭で使わなくなった家具や家電、不用品、ごみなどをまとめて回収してくれる業者のことをいいます。
希望した日時に自宅まで回収にきてくれるので、大量に不用品がある場合や大きい物でもすぐに処分することができます。自分で運んだりする手間がありません。
インターネットで検索すると地元の不用品回収業者が出てきます。
依頼を受けてから最短即日で対応してもらうことも可能となっており、自分の都合に合わせて作業をお願いできるのも大きな魅力となっています。
自治体やリサイクルショップを利用すると、廃棄までに1,2週間かかる場合があるので、すぐに処分したい方は検討してみてはいかがでしょうか。
収集から運搬、片付けまで全て行ってもらえるので、面倒な手続きや手間ひまをかけずに処分することができますが、費用は他の方法より高くなってしまうようです。
<不用品回収業者で処分する方法>
1.不用品回収業者に連絡をする
ホームページや電話などで見積もりの相談ができます。
2.不用品回収業者に見積もりをだしてもらう
実際にどれくらいのものを処分したいのか伝え、見積もりやプランを聞き、料金を確かめます。
※多くの不用品回収業者は、無料で見積もりをだしてもらうことができます。処分費用も異なってくるので、自分にあった業者を選んでみてはいかがでしょうか。
3.回収当日に、指定の場所で待つ
回収の当日には、自分が指定した場所に業者が取りに来てくれます。
回収や運び出し等は、スタッフが全て行ってくれるので何もする必要はありません。
このように、簡単に処分できる方法になりますが、なかには悪徳業者も存在するので注意しなければいけません。
鏡台の処分費用の相場
ここでは、鏡台の処分方法ごとに費用相場を紹介します。
【処分方法】 | 【処分費用】 |
粗大ごみとして処分する | 300円~ (自治体によって料金は変わってくる) |
リサイクルショップで売却する | 原則無料 (出張サービスなどを利用すると費用がかかる場合がある) |
フリマアプリで売却する | 原則無料 (梱包費用や送料を含んだ価格で設定すると費用がかからない) |
ネットオークションで売却する | 原則無料 (送料や手数料などの値段を含んだ値段で設定する必要がある) |
家具店に引き取ってもらう | 0円~ (利用する店舗によって料金は変わってくる) |
必要な人にゆずる | 原則無料 (梱包費用や送料がかかるケースがある) |
不用品回収業者に依頼する | 1,000円〜 (依頼する業者やプランによって変わってくる) |
このように処分方法ごとに費用は変わってきます。
無料のものもありますが、その分手間や時間がかかる場合があります。反対に費用がかかるものは比較的早く処分できたり、手間ひまがかからない場合もあります。
鏡台の各処分方法のメリット・デメリット
ここでは、処分方法ごとのメリットやデメリットを紹介していきます。
どの方法が自分にあっているか確認してみてください。
【処分方法】 | 【メリット】 | 【デメリット】 |
粗大ごみとして処分する | ・自治体が行っているので安心して処分することができる ・安く処分することができる ・持ち込みであればすぐに処分可能 | ・回収するまでに時間がかかる場合がある ・自治体によってルールが異なる ・回収場所まで持っていかなければならない |
リサイクルショップで売却する | ・不用品をお金に変えることができる ・出張サービスを利用する場合は、運び出しなどの手間がかからない ・費用がかからない処分方法になっている | ・直接持ち込んで売れなかった際は、持ち帰らなくてはいけない ・汚れや破損があると買い取ってもらえない場合がある |
フリマアプリで売却する | ・スマホのみで取引できる ・使用できるものであれば売却することができる ・相場をネットやサイトで確認することができる | ・初心者にはハードルが高い場合がある ・出品や発送の手間がかかってしまう ・すぐに売れない場合もある |
ネットオークションで売却する | ・売却相場を事前に確認することができる ・自分の好きな値段を設定することができる ・比較的高値で売れる場合がある | ・発送や取引などを全て行わなくてならない ・落札されるかは不明で、時間がかかる場合がある ・商品の説明を細かくしなくてはならない |
家具店に引き取ってもらう | ・新しい家具と引き換えに処分することができる ・一度にいらない家具を処分することができる | ・家具の購入予定がないと利用できない ・費用が他の方法より高くなることがある |
必要な人にゆずる | ・資源の有効活用になる ・ゆずった人に喜んでもらえる ・必要な人に使ってもらえる | ・譲った後にトラブルになる可能性がある(説明不足などで) ・ゆずる相手を探さないといけない |
不用品回収業者に依頼する | ・最短で回収してくれる ・希望日時の指定が可能になっている・処分するものが多いとコストパフォーマンスがいい ・自宅まで回収しにきてくれる | ・1点からだと処分する費用が高い ・業者を自分で決めないといけない ・なかには、悪徳業者も存在する |
鏡台の処分方法ごとにおすすめな方
ここまで、各処分方法や方法ごとの費用、メリット・デメリットなどを紹介してきました。どれが自分にあっているのか迷うという方もいるのではないでしょうか。そこで、各処分方法ごとにおすすめな方を紹介していきます。参考にしてみてください。
【処分方法】 | 【おすすめな方】 |
粗大ごみとして処分する | ・急いで処分しなくても良い方 ・壊れた鏡台をお持ちの方 ・費用を安く抑えたい方 |
リサイクルショップで売却する | ・少しでもお金に変えたい方 ・使用できる鏡台を持っている方 ・持ち運びが面倒だが、売却を考えている方 |
フリマアプリで売却する | ・フリマサイトを利用したことがある方 ・少しでも高く売りたい方 ・処分に急いでいない方 ・使用できる鏡台をお持ちの方 |
ネットオークションで売却する | ・ネットオークションを利用したことがある方 ・比較的高値で売却したい方 ・売却までの時間がかかっても良い方 |
家具店に引き取ってもらう | ・新しい家具を購入予定の方 ・少し費用がかかってもいい方 |
必要な人にゆずる | ・鏡台を必要としている人がいる場合や探すことができる方 ・必要な人に有効活用してほしいと考える方 |
不用品回収業者に依頼する | ・今すぐ処分したい方 ・手間をかけずに処分したい方 ・処分の仕方(手続きなど)がわからない方 |
鏡台を処分する際の注意点
鏡台を処分する際に注意しなければならない点は、以下の3点があります。
・運ぶ際に気をつけること
・縁起が気になる場合
・風水が気になる場合
<運ぶ際に気をつけること>
ゴミ捨て場に自分で捨てる際や業者に運送してもらう際、運びやすいようにしておかなければいけません。
以下の部分に注意しましょう。
・鏡部分は布などで覆っておく
・引き出しの中身をすべて出しておく
・運ぶ際に引き出しが飛び出さないようにテープや紐で固定しておく
・ライトなどの付属品は取っておく
<縁起が気になる場合>
昔から「鏡には魂が宿る」と言われており、処分することに躊躇する方もいるのではないでしょうか。故人の遺品として受けとったものだと余計に余分が難しくなり、家に置きっぱなしになってるということもあります。
その場合は、「処分前に塩を振り、感謝を伝える」「お炊き上げ供養を行う」といったことを行ってから処分することをおすすめします。
<風水が気になる場合>
風水的にも、鏡は古来より鏡には幸・不幸の気を司る不思議な力があると信じられてきました。
その場合は、「塩水で鏡を拭く」「鏡部分を白い布で覆う」といったことをしてから処分することをおすすめします。
鏡台を手間をかけずにすぐに処分するなら不用品回収業者がおすすめ

ここまで、鏡台の処分方法について紹介してきました。
自分にあった方法を選ぶことは大切ですが、持っていく手間や時間を考えると面倒に思うこともあるのではないでしょうか。
その際におすすめしたいのが、手間をかけず、今すぐ安全に処分できる不用品回収業者の利用です。
鏡台を処分するのが難しい、めんどくさいという場合や他に不用品がある場合には、まとめて処分するとコストパフォーマンスが良くなるので、ぜひ検討してみてはどうでしょうか


関連記事