電気ケトルの処分方法6選│処分する以外の方法や手順を徹底解説 | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
電気ケトルの処分方法6選│処分する以外の方法や手順を徹底解説





「電気ケトルが壊れたので処分したい」
「電気ケトルの調子が悪いので処分して新しく買い替えたい」
そのように考える方がいらっしゃるかもしれません。しかし、電気ケトルを何ゴミで捨てたらいいか分かりますか?電気ケトルが何ゴミなのか解説します。
そして、電気ケトルの処分方法は、自治体のゴミで出すくらいしか思い浮かばないかもしれません。しかし、自治体以外にも処分する方法があり、場合によってはその他の方法のほうがメリットがある場合があります。
電気ケトルの処分方法について、知りたい方は、ぜひ最後までお読み下さい。
電気ケトルの処分方法

電気ケトルの処分方法は、以下の6つがあります。
電気ケトルの処分方法
1.自治体のゴミとして処分する
2.リサイクルショップで買い取ってもらう
3.不用品回収業者に処分してもらう
4.フリマアプリで出品し処分する
5.家族・友人・知人に譲る
6.会社に寄贈する
電気ケトルの処分方法について、それぞれ説明します。
自治体のゴミとして処分する
電気ケトルを自治体で処分する場合には、自治体によってゴミの分別が異なってきます。しかしほとんどの自治体においては、普通ゴミや不燃ゴミとして扱われます。
しかし自治体によっては、小型家電リサイクル法による回収をしているところがあります。
自治体における電気ケトルの処分方法について、詳しく説明していきます。
不燃ゴミや粗大ゴミとして出す
自治体で処分する場合には、不燃ゴミや粗大ゴミとして処分します。不燃ゴミと粗大ゴミの分別については、自治体によって基準が異なってきます。一片の長さが30cm以上だったり50cm以上の時に粗大ゴミになるという自治体が多いです。
もし不燃ゴミとして処分できる場合には、指定の袋に入れて指定日に出すだけです。特別な料金もかからないためとても便利です。
もし粗大ゴミとして処分する場合には、いくつかの手間がかかり料金もかかります。後から詳しく説明します。
小型家電リサイクル回収ボックスや窓口で回収する
自治体によっては、電気ケトルが小型家電リサイクル法の対象になっている場合があります。小型家電リサイクル法の対象になっている場合には、電気ケトルを不燃ゴミや粗大ゴミとして出しません。
小型家電リサイクル法とは、パソコンやデジカメなどの小さめの家電をリサイクルして資源を有効活用しようという法律です。
そのため、電気ケトルを小型家電リサイクル法の対象としている自治体の場合には、様々な施設の窓口で回収したり、回収ボックスに投入して処分することが可能です。
各回収ボックスは、市役所や協力店舗等に設置されています。
お住まいの自治体がどのような処分方法なのかを、調べてみると良いでしょう。
「自治体名 電気ケトル 処分」などとキーワード検索すると出てきたり、自治体の分別ページの中から電気ケトルを探すといいでしょう。
仙台市の例
仙台市における電気ケトル(電気ポット)の処分方法について紹介します。
1番長い部分がおおむね30cm未満の場合には、家庭ゴミの袋に入れてゴミ集積所に出せば処分してくれます。
1番長いところがおおむね30cm以上の場合には粗大ゴミになるので、粗大ゴミ受付センターに予約します。
またリサイクルに協力する場合には、市内のスーパーマーケットや区役所に設置している小型家電の回収ボックスに入ればリサイクルすることが可能です。
小型家電の回収ボックスは、投入口は15cm×30cmなのでその中に入る場合に限ります。
横浜市の場合
横浜市の場合は、素材によって変わってきます。主な素材が、金属の場合には一辺の長さが30cm未満のときは「小さな金属類」、30cm以上の場合には粗大ゴミとして出します。
また、電気ケトルの素材がプラスチック製など金属以外の場合には、一辺の長さが50cm未満の場合には、燃やすゴミ、50cm以上の場合には、粗大ゴミです。
ただし、事業所から出た電気ケトルは、家庭ゴミとして出すことはできません。
自治体で電気ケトルを処分する方法の特徴
・不燃ゴミとして出せる場合は、手間がなく楽かつ無料で処分できます
・粗大ゴミとして処分する場合には、手間がかかり、料金も数百円かかります
・処分するのに抵抗がある方は、小型家電リサイクル回収ボックスや窓口で回収できる場合があります
リサイクルショップで買い取ってもらう
電気ケトルがまだ使える状態であれば、リサイクルショップに出し買取してもらえる可能性があります。リサイクルショップは大型家電・小型家電・家具・雑貨などを買取してくれるところですが、電気ケトルも対象商品です。
大型家電と違い、電気ケトルであれば自分で持ち運びができるため、リサイクルショップまで楽に持ち込めます。
コンパクトですぐにお湯が沸くということで、電気ケトルはリサイクルショップでも需要が高い商品です。
電気ケトルがまだ動くならば、試しに査定してもらうといいでしょう。
電気ケトルをリサイクルショップに出す場合の特徴
・リサイクルできるので地球環境に良い
・電気ケトルは、需要が高いため売れる可能性が高い
・故障している場合など買取してもらえないことがある
不用品回収業者に処分してもらう
電気ケトルを不用品回収業者に依頼して処分するという方法があります。不用品回収業者のメリットとしては、電気ケトル以外にも不用品がある場合には、一括で処分してもらう事が可能ということです。
またほとんどの不用品回収業者は、出張回収をしてくれるため便利です。
申し込みをしてからすぐに来てくれるというのもメリットの1つです。不用品回収業者によっては、最短即日で来てもらえるところがあります。
またウェブや電話での見積もりを無料で行ってくれる業者があるので探してみると良いでしょう。
電気ケトルを不用品回収業者に依頼する場合の特徴
・電気ケトル以外にも不用品がある場合には、一括で回収してもらえる
・申し込みをしてからすぐに来てもらえる場合がある
・リサイクルショップで買取価格がつかないような電気ケトルでも回収してもらえる
フリマアプリで出品し処分する
その他には、電気ケトルをフリマアプリで出品し、処分する方法があります。
フリマアプリであれば、自分で価格を設定することが可能です。ほとんどの場合において、リサイクルショップの買取価格よりも高く売れます。
フリマアプリにおいては、新品の電気ケトルも出品されていますが、その場合4,000円前後〜9,000円前後の価格が付いてます。
そして、中古の電気ケトルは、1,500円から2,000円程度で取引が成立しているため、周りの価格を見ながら設定しておくと良いでしょう。
フリマアプリで電気ケトルを出品する場合の特徴
・価格を自分で設定できる
・リサイクルショップよりも高く売れる
・売れた場合には、梱包・発送の手間がかかる
・長期間売れない場合がある
家族・友人・知人に譲る
その他には家族・友人・知人に譲るという方法があります。家族・友人・知人に電気ケトルが要らなくなったことを伝え、欲しい人がいれば譲ることが可能なのです
家族・友人・知人であれば安心して渡せます。
ただし家族・友人・知人の場合でもしっかりと機能が動く必要があります。
家族・友人・知人に譲る場合の特徴
・電気ケトルを欲しい家族・友人・知人がいれば渡せる
・洗濯機や乾燥機などの大型家電と違い手軽に渡せる
・感謝される
働いている会社に寄贈する
その他には、会社に電気ケトルを寄贈するという方法もあります。会社であれば、多くの人が電気ケトルを使え有効活用できます。
コーヒーを飲む時に使ったり、昼間のスープのお湯を作るのに使ったり、さまざまな活用ができます。
会社に寄贈した場合も、会社の人から感謝されます。
会社に寄贈した場合の特徴
・電気ケトルを処分しないで再利用できる
・多くの人が電気ケトルを使える
・感謝される
電気ケトルを粗大ゴミで出す場合の手順

電気ケトルが粗大ゴミ扱いとなる場合には、不燃ゴミとは少し処分の手順が異なります。粗大ゴミで処分する場合には、以下のような流れになります。
粗大ゴミで処分する流れ
1.自治体のごみ処理センターに電話やウェブから申し込みをする
2.有料の粗大ゴミ処理券を購入する
3.電気ケトルに粗大ゴミ処理券を貼り、収集日に指定場所に置く
有料の粗大ゴミ処理券は、コンビニや提携のお店などで購入する事が可能です。詳しくは自治体のホームページを見て参考にしてみてください。
粗大ゴミ処理券には、必要事項を記入し、電気ケトルに貼ります。
自治体で処分する場合のメリットとデメリット

自治体で処分する場合のメリットとデメリットについて、それぞれ整理します。
自治体で処分するメリット
メリットとしては自治体で処分すると費用がかからないか少額ということがあります。不燃ゴミや普通ゴミで捨てられる場合には、処分の費用がかかりません。
そして処分する際も指定の袋に入れてゴミの日に出すだけなので、手間が全くかかりません。
仮に粗大ゴミとしての扱いになったとしても、500円以内で処分できる自治体がほとんどです。
電気ケトルの処分にお金をかけたくないという方は自治体がおすすめです。
自治体で処分するデメリット
一方で、デメリットとしては、すぐに処分できないということがあります。不燃ゴミや粗大ゴミの場合には、2週間から1ヵ月に1回位の回収しかありません。そのためすぐにでも電気ケトルを処分したいという方には、不向きと言えるでしょう。
お持ちの電気ケトルが、粗大ゴミに該当した場合には、予約が必要な場合もあり、手間がかかってしまいます。
無料回収業者に注意
無料で回収するような不用品回収業者も選ばないようにしましょう。無料で不用品を回収すると言ってチラシを配ったり、トラックで市内を巡回しているような業者は違法な場合がほとんどです。
こういった不用品回収業を利用することで無料と思っていたら、後で有料と請求されたり、不法投棄されてしまう可能性があります。
例えば神奈川県相模原市では「トラック型不用品回収」「拠点型不用品回収」「チラシ型不用品回収」のような回収は認めていません。
電気ケトルの寿命はどれくらい?

電気ケトルの寿命は一般的に、5年程度と言われています。もちろん使用頻度や使い方によって寿命は変わってきますが、メーカーがこのように考えているようです。
それは、ほとんどのメーカーは、電気ケトルの補修用保有期間を5年と決めているからです。
部品保有期間とは、家電が故障したときにメーカーが対応するために部品を保管しておく期間のことです。
ほとんどの電子ケトルのメーカーが5年と定めているのは、メーカーが5年以上経っているなら買い換えるべきと考えているからです。
買取可能な電気ケトルは?
買取可能な電気ケトルは、最低限正常に動くということが必要です。また先ほど説明したようにメーカーが製造してから5年の間のものしか部品を用意していないため、購入してから5年過ぎたものは買取が難しくなってきます。
寿命が近くなっている場合であったり、修理ができなくなる可能性があるからです。
また電気ケトルの中でも、ティファールや、デロンギ、バルミューダなどのメーカーは人気です。
買取してもらうときには、製造年だけでなく、容量なども買取価格に反映されていきます。
電気ケトルの買取相場
電気ケトルの買取相場は、ある程度の幅があります。製造メーカー、製造年月、使用年数等によって異なってきます。
それでも買取相場は1,000円程度からとなっています。
例えば、BALMUDA(バルミューダ)電気ケトル The Pot K02Aの場合、1,000円〜です。新品の状態で5,000円なのでその間の幅となります。
他には、T-FAL(ティファール)電気ケトル「アプレシア ウルトラクリーン ネオ」(0.8L)KO3908JPは、800円から状態が悪いと300円程度になります。
高価買取してもらうために
高価買取してもらう前に最低限2つの事は、満たしていないと買取してもらえません。それは正常にお湯を沸かせる事と部品が欠けていないということです。正常にお湯が沸かせなかったり、お湯が沸かせても、部品に問題がある場合には買取してもらえません。
それでももし買取してもらえる場合に、どのようにしたら高額買取をしてもらえるでしょうか。
まず電気ケトルの掃除をしておく必要があります。電気ケトルの使用感があまり感じられなく、きれいな状態であるほど高額買取してもらえる可能性があります。
そして説明書を探し、添付することで査定価格が上がっていきます。
また購入時の箱に入れることで、査定額が上がります。つまり購入時に近い状態にしておくということが大切です。
そして要らなくなったらなるべく早く売ることが大事です。製造されてから年数が短いほど高額買取されます。
電気ケトルを処分して、新しいものを購入する際のポイント

電気ケトルを処分する際に、また新しい電気ケトルが欲しくなるかもしれません。電気ケトルは様々なメーカーから販売されています。
最近では保温機能や温度設定ができるタイプのものも登場しており、種類や機能がたくさんあり、どれを選べば良いかはわからないかもしれません。
そこで今回、電気ケトルを選ぶポイントについて紹介していきます。
新しい電気ケトルを購入する際のポイントは、以下の通りです。
新しい電気ケトルを購入する際のポイント
・消費電力は、1,200W以上
・利用用途に応じた容量を選ぶ
・素材によって選ぶ
新しい電気ケトルを購入する際のポイントについて、それぞれ説明します。
消費電力は、1,200W以上
電気ケトルの沸騰時間短縮のためには、消費電力が1,200W以上あるものを選ぶと良いです。
電気ケトルの消費電力が大きいほどお湯を沸かすスピードが速くなります。例えば900Wでは3分30秒、1,200Wで約3分です。700Wの場合、4分30秒以上かかってしまいます。
電気ケトルを購入する理由の1つとして、お湯を沸かすスピードが速いということがあるかと思います。そのお湯を沸かすスピードがあまりにかかってしまっては、電気ケトルを購入する意味がありません。
そこで1,200W以上のものがあれば、沸騰時間が時間が短くなります。
ただし、消費電力の高いものは、自宅の電力契約によっては他の家電との同時使用ができないことがあります。
自分の電力契約と使用環境を見ながら、消費電力を選んでみるようにしてください。
利用用途に応じた容量を選ぶ
電気ケトルは、様々な容量のものが売られています。そんなとき、利用用途に応じた容量を選ぶことが大切です。
電気ケトルを購入する目的は、毎日の一杯のコーヒーを入れるためであったり、カップ麺を入れるため、あるいは料理で使うためといった目的によって必要な容量が変わってきます。
例えばコーヒー一杯であれば120mlで充分です。またカップめんのお湯を沸かすのであれば、一度に300〜500mlのお湯が必要です。
料理でお湯を使いたい場合には1リットル〜1.5リットルのお湯が必要かもしれません。
そこで利用目的に応じた容量のものを選ぶと良いでしょう。
電気ケトルの中には魔法瓶機能が付いているものもありますが、基本は一度で使うことを想定としているものが多いです。
素材によって選ぶ
そして電気ケトルは、素材によっても特徴が変わってきます。素材によってどのような使い勝手になってくるのか見ていきましょう。
電気ケトルにある素材は以下のようなものがあります。
電気ケトルにある素材
・プラスティック製
・ステンレス製
・ガラス製
電気ケトルにある素材について、それぞれ説明します。
プラスティック製
電気ケトルのコストを抑えたい方は、プラスチックの素材を選ぶと良いでしょう。プラスチックの素材は、安価なためコストを下げられます。また電気ケトルの本体が軽く使いやすいというメリットもあります。
ただし、その他の材質素材に比べて耐久性が低く、傷つきやすいというデメリットもあります。
そしてプラスチックの臭いがお湯に移ってしまうということもあります。プラスチックの臭いが気になる方は、避けた方が良いかもしれません。
またこれまで使っていた電気ケトルがプラスチックでも特に問題がないのであれば、続けて購入するのも良いでしょう。
ステンレス製
ステンレス製の電気ケトルは、耐久性に優れていて長期間使えるという特徴があります。プラスチック製の電気ケトルよりも価格が高くなりますが、長期間使えるので費用対効果は良いかもしれません。
またプラスチック製のものよりも、保温能力が高いという特徴もあります。
ただしプラスチック製のものに比べて、電気ケトルが重くなってしまうため、大容量のものを選ぶ際には注意が必要です。お店に行った場合には、実際に現物を持って見て、選んでみると良いでしょう。
また熱を伝えられやすいため、使用するときには火傷に注意が必要です。電気ケトルの中にはプラスチック製の外容器で覆った二重構造になっているものもあるので、探してみると良いでしょう。
ガラス製
ガラス製の電気ケトルは、デザインがおしゃれな特徴があります。透明なものでランプが点灯するものなども出ています。
また機能としては、臭いうつりが少ないというメリットがあります。透明なので、中の状態が見えて、お掃除もしやすいです。
ただし耐熱ガラスを使用しているため、電気ケトル本体が重くなり落とすと割れてしまうというデメリットがあります。
子供やペットなどがいる家庭では、あまりおすすめしないしません。
また本体が重くなるため、取り扱いに注意が必要です。火傷をしないように取り扱う必要があります。
電気ケトルと電気ポットの違い
電気ケトルと電気ポットの違いはいくつかあります。まず保温機能が違うということがあります。電気ポットの場合には、保温機能がありますが、電気ケトルは保温機能がないものが一般的です。
電気ポットの場合、最初に大量に沸かしとけば、保温でき、1日に何度も使う事が可能なのです。
また容量の違いもあります。電気ケトルは1リットル以下のものが多いのに対して、電気ポットは、標準的なもので2リットル、3リットル、4リットルというものもあります。
また温度調節機能があるなしの違いもあります。電気ポットの中には、お湯をわかした後、一定の温度に保温する機能があるものがあります。
また電気ポットと電気ケトルの電気代も大きく違います。
電気ポットの場合には、消費電力を1,000W程度で、2リットルのお水を沸騰する場合、約18円です。
一方で、電気ケトルは1,300Wで1回500mlの水を沸かしとすると1回の沸騰にかかるお金は約1.7円となっています。2リットル分沸かしたとしても、6.8円です。
ただし、電気ポットは、12時間保温したことを想定しています。
電気代から見れば、電気ケトルの方がかなりお得です。
電気ケトル以外にも処分したいものがある場合は、不用品回収業者がおすすめ

電気ケトルの処分方法は、以下の6つがあります。
電気ケトルの処分方法
1.自治体のゴミとして処分する
2.リサイクルショップで買い取ってもらう
3.不用品回収業者に処分してもらう
4.フリマアプリで出品し処分する
5.家族・友人・知人に譲る
6.会社に寄贈する
不燃ゴミとして出せるのであれば、自治体での処分が手軽で楽です。
環境のことを考えれば、リサイクルショップで買い取ってもらうのもいいでしょう。
すぐにでも処分したい場合や、不用品が複数ある場合には、不用品回収業者がおすすめです。
少しでも高く売りたい場合には、フリマアプリがおすすめです。
家族・知人・友人で欲しがっている人がいれば、あげることも可能です。
会社に寄贈すれば、多くの人が使えます。
自分にとって、どの処分方法があっているか、よく考えて処分しましょう。


関連記事