すのこの処分方法5選|すのこの様々な捨て方 | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
すのこの処分方法5選|すのこの様々な捨て方





すのこは、一般的にベランダやバスルームでの湿気予防に使用したり、カビの発生を抑えるためにベッドの枠組みに使用したりと様々な用途で使われています。
最近ではDIYの材料として人気のあるものとなっています。
しかし、長期間使っているとカビが生えてしまったり、壊れてしまったりしてしまう場合があります。
その場合、どういう処分方法があるのか困る方もいるのではないでしょうか。
すのこは、大きさによって処分方法が変わってきます。
ここでは、すのこの様々な処分方法や費用などをご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
すのこの処分方法5選|すのこの様々な捨て方
すのこの処分方法は以下の5つがあります。
①「粗大ごみ」として処分する
②「燃えるごみ」として処分する
③「リサイクルショップ」で売却する
④「フリマアプリ」や「オークション」で売却する
⑤「不用品回収業者」に依頼する
ここからは、各項目について詳しく説明していきます。
①「粗大ごみ」として処分する
すのこの処分する方法として一般的なものとなっています。
すのこの大きさが自治体の指定する「粗大ごみ」の大きさであれば処分することが可能となっています。
粗大ごみとは?
一般的に粗大ごみとして捨てられるサイズは、一辺の長さが30cmを超えるごみとなっています。
しかし、自治体指定のゴミ袋に入らなければ「粗大ごみ」と考えるところもあるようです。
このように、自治体により若干の違いはあるようですが、ひとつの目安として確認してください。
自治体のホームページなどに「粗大ごみ」の基準が載っているので確認してみてはいかがでしょうか
<粗大ごみの出し方>
1.すのこの料金を確認する
住んでいる自治体のホームページで処分費用を確認することができます。
調べても料金が記載されていない場合は、申請する際に直接聞いて料金を確認する必要があります。
2.申し込みをする
住んでいる自治体のホームページや電話などから持ち込みの申し込みを行います。
電話で申請する場合には、繋がるまで時間がかかる場合があるので注意が必要となっています。
3.粗大ゴミ処理券を購入する
近くの郵便局やコンビニなどでゴミ処理券を必要な分購入します。
払い戻しや返金ができないので、料金を間違えないように注意しなくてはいけません。
4.回収日に粗大ゴミを出す
ゴミ処理券に必要な情報を記入し、処分するすのこに張り付けて指定の回収場所まで持っていきます。
処理券は見やすい場所に、はがれないように貼ると処分する業者さんにとって回収しやすくなります。
もし、見えにくい場所に貼ったり、はがれてしまった場合は回収してもらえない可能性があります。再度連絡したり、もう一度ゴミ処理券を購入する可能性もあるので気をつけてください。
※自治体によっては、自宅まで取りに来てもらえる場合や自治体の粗大ごみセンターへ直接持ち込むことで料金が安くなる場合もあるようです。
粗大ごみの回収は、回収するまでに最低でも1週間程度の時間がかかってしまう場合があります。
地域によっては、年末年始などの繁忙期は2週間〜1カ月かかってしまうということもあるようです。
処分することが決まっているのであれば、いつでもできると思わず、なるべく早く処分の申し込みをすることがおすすめとなっています。
自分で直接粗大ごみセンターなどに持ち込む場合は、回収までの期間を待つことはないですが、持っていく手間がかかってしまいます。
また、処分するすのこの枚数が多い場合は枚数分の処理券を購入する必要があるので、枚数が多い場合は別の方法で処分した方が費用を抑えられる可能性があります。
②「燃えるごみ」として処分する

すのこを燃えるごみとして処分する方法は2種類あります。
1.粗大ごみより小さいすのこの場合
先ほどご紹介した粗大ごみの大きさ(一辺の長さが30㎝未満)より小さい場合はそのまま処分することができます。
お住まいの自治体が指定している燃えるごみ袋に入れてそのままゴミ捨て場に捨てることができます。
すのこに、金属部分が混ざっている場合は、外してから処分する必要があるので、ゴミ袋に入れる前に確認してみてください。
2.大きいすのこの場合
すのこは、粗大ごみより大きいサイズのものもあります。その場合、他の方法で処分しなければならないと思うかもしれませんが、ゴミ袋に入るサイズまで小さく解体することで燃えるごみとして処分することが可能になります。
大きいサイズのすのこはネジで木を組み立てているものが基本となっているので、ネジを外すことで簡単にバラバラにすることができます。ゴミ袋に入る大きさになればそのまま処分することができます。
それでも粗大ごみより大きい場合は、ノコギリなどの工具を使用し小さくしたり、燃えるごみで処分できない金属の部分を切ったり、外したりしなければなりません。
解体する際には、ノコギリなどの工具を使用するのでケガなどに注意しましょう。
手袋を使用して、広いスペースや屋外で行うことをおすすめします。
どちらの方法も燃えるごみの袋に入れ、処分の日にゴミ捨て場に持っていくだけなので簡単に行えると思えますが、解体は慣れていない方にとっては危険な作業になります。
労力もかかってしまうので、自分でできるかどうか判断する必要があります。
無料で処分することができるというメリットもあるので、解体ができる方にとってはおすすめの処分方法になっています。
③「リサイクルショップ」で売却する
すのこはDIYとして利用されることが多いアイテムの一つとなっています。
そのことから、リサイクルショップでも買い取ってもらえるものとなっていますが、高価買い取りとはいかないようです。
しかし、使われている木材によっては貴重なものの場合、高値がつくことが稀にあるようです。
<リサイクルショップで売却する方法>
1.すのこの状態を確認する
使用できるものか、汚れがないかなどを確認しましょう。
カビが生えている場合も買い取りは難しいようです。
2.直接店舗に持ち込む
買取カウンターまで持っていき、買い取りをお願いします。
※持ち込む店舗によっては、出張買取サービスを利用することもできます。
持ち込む手間はなくなりますが、出張費用や手数料、運搬料がかかる場合があるので、確認してみてください。
3.査定してもらう
査定には10分以上かかる場合が多いので、時間に余裕がある時に行くことをおすすめします。
4.買い取ってもらう
査定金額に納得することができれば、買い取り成立となります。
注意点として、買い取ってもらえない場合は持ち帰ることになるので、すのこの状態を確認してください。
買い取ってもらえないものについては、別の方法で処分することになります。
④「フリマアプリ」や「オークション」で売却する
リサイクルショップでの売却と同様に「フリマアプリ」や「オークション」を利用して売却することも可能となっています。
この場合でも、すのこの状態が良くなければいけません。確認するポイントは以下になっています。
- カビが生えていないか
- すのこが壊れていたり、ひびや割れなどが入っていないものか
- 汚れがひどくないか
この方法で売却する場合、購入者に直接渡す方法となっているので、出品する前にきちんと確認しないと購入者とのトラブルにつながることがあります。十分に注意してください。
<フリマアプリで売却する方法>
1.フリマサイトに登録する
既に登録している場合は必要はありません。
登録がまだの方は、サイトに登録しましょう。登録が完了したら、プロフィールを記入して取引を行っていきます。
2.商品を登録する
自分の売りたい商品、この場合はすのことなります。
商品の大きさや状態などの詳細を確認して写真を撮っていきます。
全ての情報がそろったら、フリマサイトにすのこを投稿してみましょう。
より細かく商品の情報を記載することで、売れやすくなるようです。
値段を決める際は、似た商品の販売価格を参考にして値段を決めてみてはいかがでしょうか。
相場よりも低い値段設定にすれば売れやすくなりますが、送料のことも考えて値段設定をしていかないと利益があまりでなくなってしまいます。
3.購入者が決まったら、発送する
購入してくれる人が決まった後は、発送準備をしていきます。
住所などを確認して、すのこを梱包していきます。
発送が完了したら購入者に発送を通知して、購入者が商品を確認したら完了となります。
オークションで出品する場合も同じような手順となっています。
以下のような点に注意する必要があります。
・購入者とのトラブルにならないために、出品するものの状態など詳しく記載しなければならない
・サイズが大きなものは送料がかかってしまうので、その分を補える値段設定にしなければならない
・ネットでの出品についてある程度知っておかなくてはいけない
「フリマアプリ」や「オークション」の場合、取り引きや購入者とのやり取りを全て行わなければなりません。
慣れていない場合は、難しいと感じるかもしれませんが、使用方法は利用するサイト内やインターネットで調べると詳しい内容が記載されています。自分にもできそうか、まずは確認してみてはいかがでしょうか。
他の不要なものもある場合は、同じ手順で売却することが可能となっています。
しかし、すぐに買ってもらえるかは分からない方法になっているので、すぐに処分したい場合は別の方法で処分を検討する必要があります。
⑤「不用品回収業者」に依頼する
処分するすのこの量が多い場合や大きくて処分するのが大変という場合は、「不用品回収業者」に依頼することですぐに処分することができます。
不用品回収業者とは?
家庭で使わなくなった希望した日時に自宅まで回収にきてくれるので、大量に不用品がある場合や大きい物でもすぐに処分することができ、自分で運んだりする手間がありません。家具や家電、不用品、ごみなどをまとめて回収してくれる業者のことをいいます。
インターネットで検索するとお住まいの地域の不用品回収業者が何件かでてくるので確認してみてください。
処分するすのこが数枚あったり、他にもたくさん処分したいものがある場合にはおすすめな方法となっています。
依頼を受けてから最短即日で対応してもらうことも可能となっています。
また、処分する日にちも、自分の都合に合わせて作業をお願いできることも大きな魅力となっています。
自治体やリサイクルショップなどを利用すると、廃棄までに1,2週間かかる場合があるので、今すぐにでも処分したい方にはおすすめの方法となっています。
業者の職員が、収集から運搬、片付けまで全て行ってもらえるので、面倒な手続きや手間ひまをかけずに処分することができます。
しかし、その分費用は他の方法より高くなってしまいます。
<不用品回収業者で処分する方法>
1.不用品回収業者に連絡をする
ホームページや電話などで見積もりの相談ができます。
2.不用品回収業者に見積もりをだしてもらう
実際にどれくらいのものを処分したいのか伝え、見積もりやプランを聞き、料金を確かめましょう。
この際に、すのこ以外のものも処分したい際は一緒に伝えてください。
※多くの不用品回収業者は、無料で見積もりをだしてもらうことができます。
処分の費用やサービスなどが異なるので、自分にあった業者を選んでみてはいかがでしょうか。
3.回収当日に、指定の場所で待つ
回収の当日には、自分が指定した場所に業者が取りに来てもらいます。
回収や運び出し等は、スタッフが全て行ってくれるので何もする必要はありません。
このように、簡単に処分できる方法になりますが、なかには悪徳業者も存在するので注意が必要です。
特に女性の一人暮らしの場合、個人情報などが悪用されてしまうというケースも珍しくないようです。
しかし、ほとんどの場合は安心な業者となっているので、利用を控えたりすることはしなくていいようです。
それでも心配な方は、1人で対応するのではなく友人や家族などと一緒に対応することで、「ひとりで暮らしていない」ということを業者に分かってもらうよう協調すると安心して利用できるのではないでしょうか。
すのこの処分費用の相場

すのこの処分をしたいけど、どれくらいのお金がかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、各方法ごとに費用相場をご紹介していきます。あくまでも目安として金額を出しているので参考にしてみてください。
【処分方法】 | 【費用相場】 |
「粗大ごみ」として処分する | 300円~ (自治体やすのこの大きさ、捨て方によって料金は変わってくる) |
「燃えるごみ」として処分する | 原則、ゴミ袋代のみ (解体に使う工具を購入する場合はその費用がプラスになります) |
「リサイクルショップ」で売却する | 原則無料 (出張買取の場合、運搬費用がかかることがある) |
「フリマアプリ」や「オークション」で売却する | 原則無料 (送料などの費用を売却する値段内に収めれば費用はかからない) |
「不用品回収業者」に依頼する | 1000円~ (業者やプランによって料金の金額が変わってくる) |
このように、各方法によって費用が変わってきます。
お金がかからない方法がいいと思う方が多いかと思いますが、手間や時間が多くかかってしまう傾向になるようです。
逆に費用がかかる方法は、手間がなく、早く処分できる方法が多いようです。
どの方法が自分にあっているか検討してみてはいかがでしょうか。
すのこの処分方法のメリットやデメリット
処分方法によって、メリットやデメリットがあるので、ご紹介していきます。
【処分方法】 | 【メリット】 | 【デメリット】 |
「粗大ごみ」として処分する | ・自治体が行っている処分方法なので安心して利用できる ・簡単に処分することができる | ・事前に予約しなければならない ・処分するまで時間がかかる場合がある |
「燃えるごみ」として処分する | ・無料で処分できる ・自治体が行っているので安心して処分できる | ・自分で解体しなくてはいけない ・ケガをする恐れがある |
「リサイクルショップ」で売却する | ・少しでもお金に変えることができる ・モノによっては高値で買い取ってもらえる場合がある | ・状態によっては買い取ってもらえず、持ち帰らなければならない ・直接店舗に持っていかなければならない |
「フリマアプリ」や「オークション」で売却する | ・モノによっては高値で売却することができる ・相場をネットやサイトで確認することができる ・自分の好きな値段に設定できる | ・出品や発送の手間がかかってしまう ・すぐに売れない場合もある ・初心者には難しい場合がある |
「不用品回収業者」に依頼する | ・最短で回収してもらえる ・希望日時の指定が可能となっている ・どのような状態のものでも引き取ってもらえる ・処分するものが多いとコストパフォーマンスがいい ・自宅まで回収しにきてくれる | ・1点からだと処分する費用が高い ・業者を自分で決めないといけない ・なかには悪徳業者が存在する |
どの方法にも、メリット・デメリットがでてくるので確認し、どの方法が自分にあっているのか検討してみてください。
デメリットと書いてある部分でも人によっては、そこまで気にならないという場合も出てくるかと思います。
費用がかかってもすぐに処分したいのか、時間が少しかかっても安く処分したいかによっても変わってくるので確認してみてはいかがでしょうか。
すのこの処分方法ごとにおすすめな方
ここまで処分方法の相場やメリット・デメリットを紹介してきました。
しかし、自分にはどの方法が合っているのか迷う方もいるのではないでしょうか。
そのような方はひとつの目安として確認してみてはいかがでしょうか。
【処分方法】 | 【おすすめな方】 |
「粗大ごみ」として処分する | ・自治体が行っているサービスで処分したい方 ・処分を急いでいない方 ・処分する場所まで持ち込める方 |
「燃えるごみ」として処分する | ・自分で解体することができる方 ・小さいサイズのすのこを処分したい方 ・できる限り処分費用を抑えたい方 |
「リサイクルショップ」で売却する | ・少しでもお金に変えたい方 ・状態のいいすのこを持っている方 |
「フリマアプリ」や「オークション」で売却する | ・フリマアプリなどを利用したことがある方 ・処分に急いでない方 ・状態のいいすのこを持っている方 |
「不用品回収業者」に依頼する | ・今すぐにでも処分したい方 ・他のものも一緒に処分したい方 ・手間をかけずに処分したい方 ・処分の仕方(手続きなど)がわからない方 |
すのこの処分する際の注意点
すのこを処分する際に注意しなければならない点が2点あります。
1.解体時に出たネジなどの金属は不燃ごみへ
2.解体の際は広いところで、数人で行う
ここからは、各項目ごとに詳しく説明していきます。
1.解体時に出たネジなどの金属は不燃ごみへ
すのこの解体の際に、ネジなどの金属部分が出てきます。
金属部分は「燃えるごみ」では捨てることができないので、分別して「燃えないごみ」として捨てなくてはいけません。
解体中にまとめておくと処分する際に楽になります。
床などにそのまま置いておくとまちがって踏んでしまってケガをしてしまうことがあるかもしれないので、解体の際には、小さな袋などを準備して分別できるようにしておくといいかもしれません。
2.解体の際は広いところで、数人で行う
解体する場所にも注意が必要です。すのこの大きさも様々で、小さいものからベットの下に置く大きいタイプのものまであります。
小さいものでしたら狭いスペースでもいいかもしれませんが、大きいものの場合は屋外や広いスペースで作業することをおすすめします。
また、すのこを切ったりする際は、1人ではなく2人以上で行うことをおすすめします。
大きなものを切る際には抑える人がいる方が切りやすくなるので、協力して行うことで早く作業が終わったり、ケガのリスクを減らすことができます。
解体する必要が出た場合は、これらの点に注意して行ってみてください。
すのこをリメイクする方法
キレイなすのこを持っている場合は、処分ではなくリメイクするという方法もあります。
近年、DIYブームでインターネットやテレビなどで紹介されているのを見ることもあるのではないでしょうか。
わざわざ買わなくても持っているもすのこを再利用して作ることができるので、興味がある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
リメイクにおすすめ!
- かご収納
- ガーデニングプランター
- テーブルコーディネート
- おしゃれなボード
このほかにも様々なものにリメイクすることができます。
結束バンドなどを使用したり、グルーガンなどを利用すれば工具を使わないで簡単に作成することができるようです。
色を塗ったり、マスキングテープを使用したりすると自分好みのものができるので、愛着がわくのではないでしょうか。
お子さんと一緒に作れるような簡単なものもあるようです。お休みの日などに一緒に作るのもいいかもしれませんね。
作り方などは、インターネットで調べると出てくるのでどのようなものを作りたいか決めて作ってみてはいかがでしょうか。
すのこを手間をかけずにすぐに処分するなら不用品回収業者がおすすめ

ここまで、すのこの処分方法について紹介してきました。
自分にあった方法を選ぶことは大切ですが、持っていく手間や時間を考えると面倒に思うこともあるのではないでしょうか。
その際におすすめしたいのが、手間をかけず、今すぐ安全に処分できる不用品回収業者の利用です。
すのこの量が多い場合や処分するのが難しい、めんどくさいという場合、他に不用品がある場合には、まとめて処分するとコストパフォーマンスが良くなるので、検討してみてはどうでしょうか。


関連記事