スマートフォンの処分方法7選|無料の処分方法も紹介 | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
スマートフォンの処分方法7選|無料の処分方法も紹介





「不要となったスマートフォンの処分をどのようにすべきか」
「通常の家庭ゴミとして出す場合、個人情報の漏洩が不安だ」
上記のような悩みを抱える方は、きっと多いことでしょう。
買い替えや機種変更でいらなくなったスマートフォンを処分しようにも一般ゴミに出すべきか、指定の場所へ持ち込むべきか悩む方も多いはずです。
この記事では、スマートフォンの処分方法7選を紹介いたします。
安全な処分が可能な捨て方や、スマートフォンをお金に換えられるお得な方法まで、さまざまな捨て方を徹底解説します。
現在スマートフォンの処分に困っている方は、ぜひご覧ください。
スマートフォンの安全な処分方法7選

スマートフォンには個人情報や支払い履歴、パスワードが残っているため、家庭ゴミとしての処分はおすすめできません。
自治体の中にはスマートフォンを家庭ゴミとして破棄するのを禁じているところもあります。
処分の際には、極力安全にスマートフォンを捨てられるお店を利用するべきでしょう。
ここでは、スマートフォンを安全に処分できる方法を7種類紹介します。
スマートフォンの安全な処分方法7選
①小型家電回収ボックスに入れる
②ショップに引き取りを依頼する
③機種変更時に下取りプランを利用する
④スマートフォン処分会社に持ち込む
⑤リサイクルショップに買取を依頼する
⑥スマートフォン買取専門店に持ち込む
⑦不用品回収業者に回収を依頼する
以下では、各処分方法を詳しく解説します。
①小型家電回収ボックスに入れる
スマートフォンはレアメタルが含まれている家電のため、小型家電リサイクル法の対象となっています。
貴重な貴金属を再利用し地球の限りある資源を役立てるためにも、スマートフォンを家庭ゴミではなく小型家電回収ボックスに入れるべきです。
小型家電回収ボックスは家電量販店や役所などに設置されています。
回収は完全無料のため、スマートフォンを処分する際には積極的に利用しましょう。
②ショップに引き取りを依頼する
スマートフォンは、購入したキャリアショップに引き取りを依頼することができる家電です。
回収ボックスがある店舗ならば、他社スマートフォンを回収してもらえることもあります。
会社によってはデータ消去サービスも行ってくれるため、データ消去に不安のある方はキャリアショップを訪れるのがよいでしょう。
データのバックアップ方法や、削除方法を教えてくれるお店も多数あります。
回収したスマートフォンは、多くのキャリアショップで「ケータイパンチ」という粉砕機を使い処分されます。
NTTドコモのキャリアショップでは、粉砕処理を希望すれば、目の前でスマートフォンをパンチ処理し、情報漏洩を一切できなくしてくれるので安心です。
auのキャリアショップでは、データの初期化・オールリセットを代わりに行ってくれます。
ドコモ同様、スマートフォンをケータイパンチで処理してくれるため、ご自身の個人情報を守れるでしょう。
ソフトバンクでは、どんなキャリアのスマートフォンでも破壊処理をしてくれます。
しかし、目の前でケータイパンチ処理を行うことはありません。
③機種変更時に下取りプランを利用する
スマートフォンの買い替えを検討している方は、ぜひ機種変更時に下取りを依頼しましょう。
スマートフォン端末の購入プランの中には、数年間分割払いを行ったあと、下取りを行い新機種へ乗り換えられるプランも存在します。
下取りプランに加入しスマートフォンを数年使えば、指定年数に達した際に分割支払いの残額を払わず次の機種を購入できるのです。
スマートフォンの下取りプランを実施しているのは、以下のケータイキャリアです。
スマートフォン下取りプランを実施しているケータイキャリア
・au
・ソフトバンク
・ワイモバイル
・NTTドコモ
・楽天モバイル
・ahamo
・UQモバイル
事前にスマートフォンの下取りプランに加入しているかどうかは、契約書類などで確認しましょう。
下取りプランに加入しており、かつ下取り可能な使用年数に足ししていたら、スマートフォンを引き渡し新たな端末を契約できます。
支払い残額がすべて無料になることも多いため、同じキャリアを利用し続ける予定がある方は、積極的に下取りプランを利用しましょう。
④スマートフォン処分会社に持ち込む
「故障したスマートフォンを処分する際に個人情報を削除したい」
「故障したスマートフォンから個人情報を盗まれる可能性をなくしたい」
そう考えている方は、スマートフォン処分を行っている専門業者に、本体の持ち込みをするのがおすすめです。
スマートフォン処分会社は、壊れた本体に残っているデータを消去し、まっさらな状態に戻した上で処分を行ってくれます。
電源の入らない本体のデータ消去も可能なため、壊れたスマートフォンを安全に処分したい方はぜひ専門の処分会社を利用してみてください。
⑤リサイクルショップに買取を依頼する
まだ使用できるスマートフォンをお金に換えたい方は、完全なデータ消去をしたうえでリサイクルショップに持ち込んでみましょう。
スマートフォンの販売・買取を行っているリサイクルショップに依頼すれば、数千円~数万円で買取を行ってくれます。
最新機種や人気のある機種は、高価買取も期待できるでしょう。
買取処分を行う際には、付属品などをきっちりそろえ、必ずデータ削除を行ってください。
なお、データ消去を行っていないスマートフォンを、買い取ってくれないお店も中にはありますので注意してください。
古すぎる機種や格安SIMキャリアの場合には、買取を拒否される可能性が上がります。
この方法で処分できるのは、ブランドが付いた最新の正規機種であるケースが多くみられるようです。
⑥スマートフォン買取専門店に持ち込む
リサイクルショップではなく、スマートフォン買取の専門店に古いスマートフォンを持ち込むのもおすすめです。
リサイクルショップと違い、スマートフォン買取専門店はデータ削除を代行してくれる場合もあります。
ジャンク品の買取も行っている店舗も珍しくないため、壊れたスマートフォンがお金になる可能性もあります。
リサイクルショップで買取を拒まれたり壊れたりした本体は、スマートフォン買取専門店にぜひ持ち込んでみましょう。
もちろん、最新機種の買取価格はリサイクルショップ同様に高い傾向にあります。
新旧問わずスマートフォンの買取を依頼できるため、ネットのホームページなどから買取を依頼してみてください。
⑦不用品回収業者に回収を依頼する
スマートフォンの回収を不用品回収業者に依頼するのも一つの方法です。
古くなったスマートフォンを他の家具・家電と一括処分したい場合などに、不用品回収業者は便利です。
「家の大掃除をしたいけど、ひとりで大量のゴミの分別をするのは億劫…」
「スマートフォンとたくさんの家電を処分する予定だけど、分別の仕方が分からない…」
上記のような悩みを抱える方に、不用品回収業者はおすすめです。
ゴミの分別を一切する必要なく、スマートフォンや家電などの不用品を一括処分できます。
日時の指定もしやすいため、好きなタイミングで大量の不用品を一括処分できるでしょう。
「不用品回収のお助け屋」なら、見積もりは完全無料で追加費用もかかりません。
スマートフォンを含むたくさんの家具・家電をお得に処分できる定額パックも準備しております。
たくさんの不用品を素早く処分できるので、スマートフォンのような分別が難しいリサイクル対象家電を一括処分したい方はぜひ「不用品回収のお助け屋」をご利用ください。
スマートフォンの処分費用の相場

ここまで、スマートフォンを処分する方法について解説してきました。
ここからは、スマートフォンを処分する際にかかる費用の内訳を、表にして分かりやすく解説します。
スマートフォンの処分は多くの場合、無料。費用がかかる処分方法も、少ないですが存在します。
費用の相場やポイントを知りたい方は、以下の表をぜひチェックしてください。
【処分方法】 | 【費用相場】 | 【ポイント】 |
①小型家電回収ボックスに入れる | 無料 | ・ほとんどの自治体に設置されている ・処分方法は家電量販店や役所にあるボックスにスマートフォンを入れるだけ ・事前にデータ消去をする必要がある |
②ショップに引き取りを依頼する | 無料 | ・データ消去やスマートフォンパンチを行ってくれるところもある ・他社キャリアが持ち込み可能かは事前確認する必要あり |
③機種変更時に下取りに出す | 無料 | ・データ消去やバックアップ、データ移行を行ってくれるキャリアショップもある ・多くの場合スマートフォンの分割料金残高を回収・買取する形になる ・事前に下取りプランへの加入が必要な場合が多い |
④スマートフォンシュレッダー処分会社に持ち込む | 1,000~4,000円 | ・壊れたスマートフォンのデータ消去をしてくれれる ・料金やスマートフォンの処分方法は業者により異なる |
⑤リサイクルショップに買取を依頼する | 無料 | ・事前にデータ消去をする必要がある ・壊れたスマートフォンは買取できない |
⑥スマートフォン買取専門店に持ち込む | 無料 | ・壊れたスマートフォンも買取可能な場合がある ・データ消去サービスがある業者も存在する |
⑦不用品回収業者に回収を依頼する | 業者により異なる | ・事前にデータ消去をする必要あり ・プランや料金は業者によりさまざまなため、事前見積もりをし価格の比較をすべき |
処分を行う方法・料金の目安は、捨て方によりさまざまです。
スマートフォンの処分にはほとんどの場合お金がかかりませんが、自身で端末をキャリアショップに持ち込んだり、指定の廃棄ボックスに入れるなどの手間がかかります。
一方、有料のサービスは、お金がかかる代わりにデータ消去をする手間が省けたり、壊れた端末のデータ消去をできたりします。
処分費用の安さを取るか、簡単にスマートフォンを捨てられるのを取るかは利用者次第です。
ご自身に合った方法で、スマートフォンを安全に処分しましょう。
スマートフォンの処分方法ごとのメリット・デメリット

「処分方法や金額の相場は理解できた。でも、処分方法ごとのメリット・デメリットが分からない…」
ここまで記事を読み、スマートフォンの処分方法ごとのメリット・デメリットを知りたいと思った方も多いはずです。
ご自身にどの処分方法が向いてるかを知るためにも、利点や不利点を知っておきたいと思うのは当然でしょう。
ここでは、スマートフォンの処分方法ごとにある、メリット・デメリットを紹介します。
【処分方法】 | 【メリット】 | 【デメリット】 |
①小型家電回収ボックスに入れる | ・無料にてスマートフォンを処分できる | ・自身でデータ削除をする必要がある ・スマートフォン処分後の行方が分からない |
②ショップに引き取りを依頼する | ・スマートフォンのデータ削除を行ってくれるところも多い ・スマートフォンパンチを使いその場で穴を開けてくれるところもある ・無料でスマートフォンを処分できる | ・近くにキャリアショップがない場合、処分は難しい ・キャリアショップによっては他社製品を受け付けないところもある |
③機種変更時に下取りに出す | ・機種変更の際に現在のスマートフォンの分割払い残額を減らせることが多い ・無料でスマートフォンを処分できる ・スマートフォンのデータ削除や移行を行うサービスをしているところが多い | ・スマートフォン処分後の行方が分からない ・プランに事前加入していなければ下取りは難しい ・壊れたスマートフォンは下取り不可能なこともある |
④スマートフォンシュレッダー処分会社に持ち込む | ・壊れたスマートフォンのデータを削除し処分してくれる | ・処分費用がかかる ・料金や処分時のデータ取扱いは業者により大きく異なる |
⑤リサイクルショップに買取を依頼する | ・スマートフォンを買取に出しお金に換えられる ・最新機種や人気機種なら査定額が高い | ・自身でデータ削除をする必要がある ・壊れたスマートフォンや古い機種は買取不可能 |
⑥スマートフォン買取専門店に持ち込む | ・ジャンク品買取サービスなどを利用可能な店が多い ・スマートフォンを買取に出しお金に換えられる ・最新機種や人気機種なら査定額が高い | ・ジャンク品買取は機種を限定していることが多い |
⑦不用品回収業者に回収を依頼する | ・大量のスマートフォンを一括処分可能 ・その他家電や家具とスマートフォンを一緒に処分できる ・壊れたスマートフォンも処分可能 | ・事前にデータ消去をする必要あり ・プランや料金は業者によりさまざまなため、事前見積もりをし価格の比較をすべき ・処分費用がかかる |
上記の表を参考に、ぜひご自身に合ったスマートフォンの処分方法を選んでみてはいかがでしょうか。
スマートフォンの処分に家庭ゴミをおすすめしない理由

「スマートフォンを捨てるのに、家庭ゴミでの処分をなぜおすすめしていないの?」
ここまで記事を読んで、そう不思議に感じた方も多いでしょう。
サイズが小さいため家庭ごみで捨てることもできそうに思えるスマートフォンですが、実は家庭ゴミにするのはおすすめすることはあまりできません。
そこで、なぜスマートフォンを家庭ゴミで処分するのはおすすめできないのか、3つの理由を紹介します。
スマートフォンの処分に家庭ゴミをおすすめしない理由3つ
①個人情報が流出する
②火災が起きるリスクがある
③多くの自治体でリサイクル家電に該当する
以下では、各理由を徹底解説します。
①個人情報が流出する
スマートフォンには、以下のようなたくさんの個人情報が含まれています。
スマートフォンの基盤から盗まれる恐れがある情報
・電話番号
・メールアドレス
・通信履歴
・ウェブページの閲覧履歴
・クレジットカードなどの支払い情報
・写真や動画など個人特定が可能なメディア
・住所や訪れた場所の位置情報 など
正規ルートでスマートフォンを処分する場合、基盤は専用の機械で完全に破壊されるため、情報の盗難は起きません。
しかし、一般家庭のゴミでスマートフォンを捨てた場合、基盤が起こったまま廃棄されるため情報漏洩が極めて起きやすくなるといえるでしょう。
ゴミからスマートフォンの盗難が起きなかったとしても、袋などからスマートフォンが落ち、誰かが拾ってしまい悪用されるリスクも否めません。
これらの個人情報漏洩を防ぐためにも、スマートフォンは必ず家庭ゴミ以外の手段で廃棄処分を行ってください。
②火災が起きるリスクがある
スマートフォンの中には、リチウムイオン電池と呼ばれる電池が搭載されています。
この電池自体はデジカメやビデオカメラ、ノートPCなどにも使われているタイプのものです。
しかし、このリチウムイオン電池には、高温下で発火しやすいという非常に大きなリスクがあります。
リチウムイオン電池はエネルギー密度が高いうえに、電解水に可燃性の物質が含まれています。
そのため、過充電・高温下で突然発火し、火災を起こすリスクが極めて高いのです。
家庭ゴミにスマートフォンなどのリチウムイオン電池を含む家電製品を出したことにより、ゴミ収集車の中で電池が燃え、火災を起こす事件は毎年報告されています。
最新式のスマートフォンは電池の取り出しが難しく、素人が分解し廃棄を行うのは難しいと言わざるを得ません。
危険な火災を起こさないためにも、適切な処分業者へスマートフォンを持ち込み処分をするのが安全だといえるでしょう。
③多くの自治体でリサイクル家電に該当する
平成25年より施行された環境省の政策「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)」には、スマートフォンを再生資源として利用するよう記載されています。
これに基づき、スマートフォンを家庭ゴミに出してはならないと定めている自治体は非常にたくさんあります。
スマートフォンを家庭ゴミに出すのはそもそもNGだとする自治体が、現在ではほとんど全てと考えられます。
自治体がスマートフォンをすすんで回収している場合、さまざまな施設に小型家電回収ボックスを設置しています。
家電量販店だけでなく区役所やスーパーマーケットなどでも、回収ボックスを見かけることができるでしょう。
スマートフォン内部に含まれるレアメタルは、再利用可能な貴重資源です。
スマートフォンを家庭ゴミに出す前に、小型家電回収ボックスに入れ貴重な資源を守るよう心がけてみてはいかがでしょうか。
スマートフォンを処分する際の注意点

スマートフォンを処分する際の注意点は、以下の6つです。
スマートフォンを処分する際の注意点4つ
①必ずバックアップを取りデータ消去をする
②SIMカードを抜いておく
③分割払い中のスマートフォンは処分できない
④壊れた端末は必ずショップや専門店に持ち込む
ここからは、各項目を徹底解説します。
①必ずバックアップを取りデータ消去をする
スマートフォンを捨てる前には必ずバックアップを取ってから、データ消去をしておきましょう。
次のスマートフォンにデータを移し替える場合、バックアップを取ったデータが必須になります。
まだ壊れていないスマートフォンの場合、バックアップはキャリアのデータ移行サービスを利用すれば簡単に習得できるでしょう。
スマートフォンに撮り貯めた動画や写真、個人情報などのデータを失わないためにも、データ消去前にバックアップを取るのは忘れないでください。
②SIMカードを抜いておく
スマートフォンを処分する前には、必ずSIMカードを抜きましょう。
SIMカードを抜き忘れると、中に入っている情報を盗まれる可能性が非常に高くなるからです。
本体データを削除したとしてもSIMカードに情報が残っており、不正利用の被害に遭う例は国内・海外問わず多数報告されています。
特に売却にてスマートフォンを処分する場合には、個人情報が残ったスマートフォンを不正利用されないよう、SIMカードは絶対に抜いておいてください。
③分割払い中のスマートフォンは買取処分できない
原則として、分割支払いを終える前のスマートフォンは買取処分できません。
買取を行っている業者はありますが、トラブルが非常に発生しやすいためおすすめできないといえるのです。
まだ残額の残っている端末は、業者に売り渡されたあとも「赤ロム」として扱われます。
赤ロムとは、分割支払いが残っている状態のスマートフォン端末を指す言葉です。
元持ち主が本体分割代金の支払い遅延をすると、赤ロムはキャリアから遠隔操作でロックされ通信制限をされてしまいます。
持ち主に関係なく端末ロックは起こるため、その結果買取を行った業者や端末を買った現在の持ち主から損害賠償請求をされることは珍しくないのです。
まだ支払いが残っている端末を買取処分に出すのは訴訟のリスクがあるため、絶対にやめましょう。
どうしてもスマートフォンを処分せねばならない場合は、対応するキャリアショップの店員に事情を話し、分割残額の支払いを今後どうするか決めてください。
④壊れた端末は必ずショップや専門店に持ち込む
故障した端末のデータをご自身で取り出すことは、原則としてできません。
データを削除する前に端末が壊れてしまったら、キャリアショップやデータ削除ができる専門店に、スマートフォン端末を持ち込んでください。
データ削除を行わないままスマートフォンを小型家電回収ボックスに入れると、情報漏洩のリスクがあります。
ご自身の個人情報を守るためにも、スマートフォンを処分する際には必ずデータ処分を行いましょう。
安全なスマートフォンのデータ処分法を5ステップで紹介

「スマートフォンのデータってどうやったら安全に処分できるの?」
「自分でスマートフォンのデータを完璧に消去できる自身がない…」
そう悩んでいる方も、きっと多いことでしょう。
ここでは、安全にスマートフォンのデータを完全削除する方法を、5つのステップに分け紹介します。
安全なスマートフォンのデータ処分法5ステップ
①バックアップをとる
②おサイフケータイのデータを移行・削除する
③アカウントとスマートフォンの紐付けを削除する
④端末やデータを暗号化する
④スマートフォンのOSを初期化する
スマートフォンのデータを削除するだけでなく、アカウント情報やおサイフケータイのバックアップを取る方法も説明するので、スマートフォンを処分する方はぜひ参考にしてください。
以下では、各ステップを徹底解説します。
①バックアップをとる
まず、スマートフォンのデータを消す前に、次の端末へデータを移すためバックアップを取りましょう。
初期化を終わらせると、スマートフォンの中に含まれているデータを取り出すことは二度とできなくなります。
キャリア指定のデータ移行サービスなどを使い、必要なデータのバックアップをはじめに取っておいてください。
②おサイフケータイのデータを移行・削除する
おサイフケータイなどのデータ移行は、機種変更をする前に行いましょう。
アプリのメニュー内にある「メモリ使用状況」を確認しながら、おサイフケータイに紐付けた全ての支払い方法を解除・データ引っ越ししてください。
おサイフケータイアプリ内のメモリグラフが0になったら、引っ越しは完全に完了です。
データ移行してもメモリ内にデータ残留がある場合には、キャリアショップでデータ削除をしてもらうのがおすすめでしょう。
③アカウントとスマートフォンの紐付けを削除する
Google・Appleなどのアカウントとスマートフォンの紐付けを解く行為も、スマートフォン初期化前に忘れてはなりません。
アカウントの紐付けを解かないと、スマートフォンから支払いなどの個人情報を盗まれる確率が高くなります。
アカウントをスマートフォンから削除し、端末をまっさらな状態に変えておきましょう。
④端末やデータを暗号化する
端末に残留したデータを他人に解析できないよう暗号化しておけば、情報漏洩の危険性は一気に下がります。
スマートフォンの設定メニューにある「端末の暗号化」機能かアプリで、中に残った残留情報をすべて暗号化しておけば安心でしょう。
暗号化には非常に長い時間と電池残量が必要なことが多いため、時間に余裕を持ち端末を充電しながら行うのがおすすめです。
④スマートフォンOSを初期化する
すべての作業が終わったら、最後にスマートフォンを初期化します。
初期化は端末内の設定メニューにて簡単に行うことが可能です。
スマートフォンを工場出荷時の状態に戻し、その後廃棄・販売などの手段で端末を処分してください。
スマートフォンを手間をかけずにすぐ処分したいなら不用品回収業者がおすすめ

スマートフォンの処分方法の中でも、安全でおすすめなものをこの記事では紹介しました。
スマートフォンは小型家電リサイクル法の対象となっており、家庭ゴミでの処分が難しい傾向にあります。
処分の際にはデータ削除が必要なため、作業を億劫に感じる方もいるでしょう。
たくさんのスマートフォン端末を一括処分したいなら、年間20,000万件超の実績がある不用品回収業者「不用品回収のお助け屋」を利用してみてはいかがでしょうか。
家具家電とスマートフォンを一括処分できるお得なパックもあるため、ぜひ一度「不用品回収のお助け屋」までお気軽にお問い合わせください。


関連記事