ゲーミングチェア処分方法4選|処分費用や処分方法ごとのメリット・デメリット | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
ゲーミングチェア処分方法4選|処分費用や処分方法ごとのメリット・デメリット





「ゲーミングチェアが壊れた」「新しいものに買え替えたい」などの理由で、処分を考えることもあるでしょうが、処分方法をご存じでしょうか。
ゲーミングチェアには大きくて重いものも多いので、処分も大変そうです。
そこで今回は、正しいゲーミングチェアの処分方法をご紹介します。
処分費用や処分方法ごとのメリット・デメリットも取り上げますから、一番自分に合う方法を選んでください。
ゲーミングチェアの処分方法4選【ごみとしての処分から買取まで】

ゲーミングチェアの処分方法の選択肢はそれほど多くはありません。
粗大ごみとして捨てたり、買い取ってもらったり、不用品回収業者に回収してもらったりなどです。
それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。
①粗大ごみとして捨てる
ゲーミングチェアの第1の処分方法は、粗大ごみとして捨てることです。
ゲーミングチェアは大きいので、普通は粗大ごみ扱いになります。
ただ、一部の自治体では燃えないごみとして扱う場合もあるようです。
粗大ごみとして出せるか、燃えないごみとして出せるかは、自治体の基準によっても異なります。
多くの自治体では、処分するものの1辺の長さが30cm以上のものは粗大ごみとして回収するとしています。
しかし、これには地域差もあり、1辺の長さが50cm以上のもの、縦横の合計が1m以上のものなどの基準を設けている自治体もあるようです。
いずれの基準にしろ、ゲーミングチェアは普通粗大ごみになりますが、解体すれば小さくなるので、燃えないごみ扱いにできるケースもあります。
ゲーミングチェアを燃えないゴミに出す場合は、自治体指定の袋に入れて回収場所に出しておくだけです。
あとは回収員が回収日に持って行ってくれます。
ゲーミングチェアを粗大ごみに出す方法
ゲーミングチェアを粗大ごみとして出す方法も解説しておきましょう。
ゲーミングチェアを粗大ごみに出す手順
1.粗大ごみ受付センターに申し込み
2.申し込み時に収集日と手数料を確認
3.有料粗大ごみ処理券を購入
4.購入した処理券に必要事項を記入の上、処分予定のゲーミングチェアに貼る
5.収集日の朝8時までにゲーミングチェアを玄関前に出しておく
粗大ごみとしてゲーミングチェアを出す場合は、まずお住まいに地区管轄の粗大ごみ受付センターに申し込みをします。
申し込み方法は電話かインターネットです。
最近は、コロナの影響もあり、センターも受付スタッフを減らして対応していることがあるので、電話がつながりにくいかもしれません。
そのようなときは、インターネット申し込みが便利で速いです。
申し込み時には収集日と処理手数料を確認しておきます。
インターネット申し込みでは、メールアドレスの登録もします。
次に、指定された処理手数料分の有料粗大ごみ処理券を自治体指定のコンビニや郵便局、清掃センターなどで購入してください。
有料粗大ごみ処理券を扱っているお店については、自治体のホームページにも掲載されています。
購入した処理券には、氏名、受付番号などを記入して処分予定のゲーミングチェアの見えやすい場所に貼っておきましょう。
収集日当日午前8時までに玄関先などの指定の回収場所にそのゲーミングチェアを出しておけば、貼られた処理券を確認して、回収員が持って行ってくれます。
回収時間に立ち会う必要はありません。
気が付かないうちに持って行ってくれます。
ゲーミングチェアを持ち込む方法
ゲーミングチェアを粗大ごみに出す場合、回収場所から回収してもらう方法以外に自分でごみ処理施設に持ち込むこともできます。
ゲーミングチェアを運べる車やトラックを用意できる場合は、利用できますが、多くの自治体ではこのほうが手数料が割安です。
持ち込みの場合の手順も戸別回収とは大きく変わりません。
申し込みをして、有料粗大ごみ処理券を購入して、ゲーミングチェアに貼るところまでは同じです。
違うのは、申し込み時に持ち込み日を予約しておくことと当日ごみ処理施設まで持っていくことです。
②フリマアプリやインターネットオークションで売る
それほど状態が悪くないゲーミングチェアなら、フリマアプリやインターネットオークションで売りに出すこともできます。
高価な品、状態のいい品なら高値で売れる可能性もあります。
ただ、ゲーミングチェアは大きくて重たいので、梱包が大変。
配送料も高くなります。
そのため、フリマアプリやインターネットオークションに出品する人は少ないようです。
ここで高く売れないと、手間の割には儲けが少なくなるかもしれません。
③買取業者に売る
ゲーミングチェアをリサイクルショップなどの買取業者に売ることもできます。
ゲーミングチェアを買い取ってくれる業者自体は多くはありませんが、有名メーカのものなら高値で買い取ってくれる場合もあります。
買取業者に買い取ってもらう場合に困ることがあるとすれば、運搬方法。
ゲーミングチェアを運べる車やトラックを手配できればいいですが、そうでない場合は運搬できないケースも出てきます。
そのようなときは、出張買取サービスを実施している業者を選ぶのがおすすめ。
ゲーミングチェアを運ばなくても、自宅まで査定・買取に来てくれます。
その場合は、出張料がかかることがありますが、高く売れれば元は取れます。
逆に査定金額が提示されないと、出張料だけ払うことになるので、損です。
④不用品回収業者に引き取ってもらう
ゲーミングチェアを処分する方法として粗大ごみに出すことはできますが、手間が少し面倒です。
有料粗大ごみ処理券を購入したり貼ったり、当日午前8時まで回収場所に出したりなど、慣れていないと少し大変。
特にゲーミングチェアは大きくて重いので、回収場所まで運び出すのに苦労するでしょう。
粗大ごみの場合、希望日に回収してもらうわけにはいかず、粗大ごみ受付センターの指示に従わなければいけないのも難点です。
そこでおすすめするのが不用品回収業者の利用。
料金は粗大ごみに出すよりも高くなりますが、サービスが充実しています。
即日対応、部屋まで取りに来てくれる、準備も保管も不要など、粗大ごみよりも利用がしやすいです。
申し込みも簡単で、見積もりは無料なところがほとんど。
ゲーミングチェア単品の回収から、他の不用品の回収までいろいろと依頼できるのもメリット。
利用を検討する価値はありそうです。
ゲーミングチェアの処分費用の相場

大きくて重いゲーミングチェア。
処分費用が高くなるのではと心配する人もいるでしょうから、処分方法ごとの相場を見ておきましょう。
処分方法 | 処分費用相場 |
粗大ごみとして捨てる | 300円~1,600円くらい 持ち込みの場合は、半額になることも |
フリマアプリやインターネットオークションで売る | 出品料は無料なところが多い 販売手数料:無料~10%程度 配送料:2,340円~8,600円程度 |
買取業者に売る | 無料 出張買取サービスを利用すると、出張費がかかる場合も |
不用品回収業者に引き取ってもらう | 2,000円~3000円程度(業者やプランにもよる) |
粗大ごみとしてゲーミングチェアを処分する場合の手数料は300円~1,600円くらい。
ゲーミングチェアは大きくて重いので、手数料も高くなりがちです。
持ち込みの場合は、手数料が安くなることが多いです。
フリマアプリやインターネットオークションで売る場合、出品手数料は普通無料ですが、販売手数料がかかることがあります。
また、梱包・配送料も高いです。
これらのサービスにゲーミングチェアを売りに出す場合は、コストも計算の上値をつける必要がありますね。
買取業者に売る場合は、料金はかかりませんが、出張買取の場合だけ出張料が必要なときがあります。
ただ、最近は出張料も無料ですとしている業者も増えてきました。
不用品回収業者にゲーミングチェアを引き取ってもらう料金は高いですが、不用品回収業者なら他の不用品もまとめて回収してくれます。
ゲーミングチェアのほかに、デスク、パソコン、ゲーム機、モニター、テレビ、ゲームソフトなどの不用品が出た時も回収してくれます。
これらの機器を全て粗大ごみに出すのは大変だし、粗大ごみとして回収していないものもあります。
それよりは、不用品回収業者にまとめて依頼するほうが、はるかに便利でお得です。
ゲーミングチェアの処分方法ごとのメリット・デメリット

それぞれのゲーミングチェアの処分方法にはメリット・デメリットがあります。
少しその点には触れてありますが、こちらのコーナーでさらに詳しく検証してみましょう。
処分方法 | メリット | デメリット |
粗大ごみとして捨てる | ・外に出せれば、回収をしてくれる ・不用品回収業者よりは料金が安い ・解体しなくてもいい ・壊れたものでもOK ・持ち込みなら料金が安くなる | ・料金がかかる ・部屋から運び出すのが大変 ・いろいろな手間がかる ・希望の回収日を選べない |
フリマアプリやインターネットオークションで売る | ・高く売れる場合がある ・気軽に利用できる | ・販売手数料が高い ・配送料も高い ・梱包・配送の手間が大変 ・お客さんとの間でトラブルが発生する場合がある |
買取業者に売る | ・高く買い取ってもらえる場合がある ・出張買取サービスを利用すれば、お店まで持ち込む必要がない ・すぐに現金化できる | ・状態が悪ければ、買い取ってもらえない ・買取をしてない業者が多い |
不用品回収業者に引き取ってもらう | ・回収までがスピーディー ・部屋まで取りに来てくれる ・準備も梱包も不要 ・他の不用品も一緒に回収してくれる ・買い取ってくれる場合もある | ・料金が割高 ・信用できない業者がある |
粗大ごみの回収日にゲーミングチェアを回収場所に出せれば、回収自体は回収員が行ってくれます。
その場の立ち合いは不要です。
持ち込みの場合は、手数料が割安になります。
ただ、料金は安いといっても、ただではありませんから、いくらかの損失にはなるでしょう。
また、粗大ごみに出すまでの手間が面倒なのと、外にまで運び出すのが大変です。
フリマアプリやインターネットオークションで出品すれば、高価なものなら高く売れる可能性があります。
気軽に利用できるのもこれらのサービスのメリット。
利用者も増えています。
販売手数料や配送料が高くなりがちなのと配送の手間が負担になるのがデメリットです。
買取業者に売る場合、有名メーカーのものなら高く買い取ってくれることがあります。
買取がされれば、すぐに現金化もされ、ゲーミングチェアを引き取ってくれます。
お店まで持っていくのが手間なら、出張買取サービスの利用もできますね。
しかし、状態が悪いものは買い取ってもらえません。
ゲーミングチェアの買取はしていませんという業者も多いです。
不用品回収業者に依頼するメリットは回収までがスピーディーなこと、部屋まで取りに来てくれること、準備も梱包も不要なことなどです。
ゲーミングチェアに付随して出てくる不用品の回収も任せられます。
大量の不用品が出た場合も頼りになるサービスです。
ただ、料金が割高になるケースがあることや信用できない悪徳業者の存在には気を付けましょう。
ゲーミングチェアを処分する際の注意点

ゲーミングチェアを処分する際には注意しておきたいことがあるので、以下でまとめてみます。
注意点①最低限の解体が必要な場合がある
ゲーミングチェアを外に運び出す際は、最低限の解体が必要になることがあります。
粗大ごみに出す場合も、フリマアプリやインターネットオークションに出品する場合も、買取業者のもとにまで持っていく場合も、そのままの状態ではできないかもしれません。
では、どのように解体するかですが、座面と脚だけでも取り外せるのなら取り外しておきましょう。
組み立て時を思い起こしながら、その時に使った工具で外してみます。
当時の工具がなくなっている場合は、六角レンチでも外せます。
六角レンチは100均でも購入できるので、探してみてください。
これでボルトを外せば、最低限の解体は完了です。
もっと細かく解体してもいいのですが、無理をする必要はありません。
部屋の扉や玄関、マンションの階段から運び出すのが目的なら、この程度の解体でも十分です。
注意点②回収場所に出す場合は、前日がおすすめ
ゲーミングチェアをごみ回収場所に出す場合は、あまり早く出しすぎないようにしたいところ。
自宅の玄関前でもマンションの集合玄関前でもその他の回収場所でも、前日の夜早めに出すのがおすすめです。
早々と大きなゲーミングチェアがこれらの場所に放置されていると、近所迷惑にもなります。
見た目も良くないでしょう。
かといって、前日夜遅くに出すのでは、騒々しいかもしれません。
前日夜早めがちょうどいい頃合いです。
注意点③不法投棄はしないこと
ゲーミングチェア処分の手間が面倒、処分費用を出したくないなどの理由で、不法投棄するケースが増えています。
しかし、不法投棄は犯罪です。
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に違反しています。
罰則は、5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金、またはその両方です。
そのような法律に引っかかることは決してしてはいけません。
また、ただ法律違反になるというだけでなく、不法投棄をした周囲にも迷惑になることくらいわかるでしょう。
注意点④買い取ってもらう場合のポイント
ゲーミングチェアを買取業者に買い取ってもらう場合に押さえておきたいポイントがあるので、チェックしてみましょう。
ゲーミングチェアを買い取ってもらう場合のポイント
・年数・メーカー・機能・タイプの確認
・動作・状態の確認
・買取方法の確認
・付属品をつける
ゲーミングチェアを買い取ってもらう、特に高値で買い取ってもらいたければ、年数・メーカー・機能・タイプなどをまず確認しておきましょう。
メーカーによってもつく価格が違い、高価買取がされやすいメーカーがあります。
タイプでは、次のようなものが高価買取がされやすいです。
高価買取されやすいゲーミングチェアのタイプ
・オフィスチェアタイプ
・スピーカー内蔵タイプ
・座席付きレーシングコントローラータイプ
・座椅子タイプ
年数では、あまり古くなると買取価格が低くなるか、提示されないことがあります。
目安としては、購入後5年以内。
このくらいの時期までに買取業者にあたりたいところです。
動作や状態も大切なポイント。
通電ができない、スピーカーが働かない、傷んでいる部分や破れがあるなどでは買取されにくいです。
買取方法は3種類。
出張買取、店頭買取、宅配買取です。
それぞれの特徴を整理してみましょう。
買取方法 | 特徴 | メリット |
出張買取 | 買取希望者の自宅までスタッフが行って、査定をして買取 | 梱包や積み込みの必要がなく、楽 |
店頭買取 | 店頭まで持ち込んで、査定・買取をしてもらう | その場で査定がされ、現金化される |
宅配買取 | 商品を梱包・発送し、店舗に届いたら、査定・買取になる | 遠方の人や他の買取方法が利用できない人に合っている方法 |
それぞれの買取方法のメリットをよく確認して、選んでください。
ゲーミングチェアの付属品が残っているのなら、すべて付けたうえで買い取ってもらえば、価格が高くなります。
次のような付属品が購入時についていると思うので、後で処分・買取をしてもらうときのことを考えて、大事に取っておきましょう。
取っておきたいゲーミングチェアの付属品
・ヘッドレスト
・ランバーサポート
・オットマン
・取扱説明書
ゲーミングチェアを買い取ってもらう場合は、以上のようなポイントに注意して交渉するのが一番いい方法です。
注意点⑤梱包時の注意点
ゲーミングチェアをフリマアプリなどに出品し、売れた場合は、梱包・発送の必要が出てきますが、その際の注意点をまとめておきます。
まず多くのゲーミングチェアは組み立て式です。
組み立てた順番の逆に解体をして梱包すればいいのですが、解体時には壁や床を傷つけてはいけないので、大きめの毛布を敷いて行うといいでしょう。
解体すると、ねじや細かい部品が出てくるので、なくさないようにしないといけません。
一部でも部品がないものをフリマアプリで出品すると、欠陥商品を送ったとして後でトラブルになりますから、注意しましょう。
全ての解体が終わったら、背もたれやアーム部分を気泡緩衝材、いわゆるプチプチで包みます。
プチプチだけでは不十分と思われる場合は、段ボールの切れ端や巻段ボールで周囲を覆います。
大事なのは、発送中に壊れないようにすることですから、丁寧に梱包してください。
あとは、水に濡れないように大きなポリ袋でパーツを包みます。
パーツの包み込みが済んだら、大きな段ボールを用意します。
ゲーミングチェアは解体してもパーツが大きいので、それに合うような段ボールが必要です。
用意した段ボールにパーツを入れていきますが、段ボールとパーツの間の隙間を何とかしなければいけません。
隙間が大きいと、発送中に動いたりずれたりして、傷みやすいです。
そこで利用したいのが緩衝材や余った段ボール。
しっかり詰めて隙間を埋め、ゲーミングチェアのパーツを固定させます。
新聞紙でも隙間を埋められますが、新聞紙は柔らかすぎるので、しっかり固定がされません。
それよりは緩衝材や段ボールを詰めるほうがおすすめです。
パーツに分かれているとはいえ、ゲーミングチェアは重たいです。
段ボールの底はしっかりさせておかなければいけません。
十字にガムテープを貼り、端の4辺にもガムテープを貼りましょう。
これで梱包完了です。
梱包に問題があると発送時にトラブル発生の恐れもあり、購入者の元に届いたとき、不完全な状態になっている可能性もあります。
それでは相手は満足せず、クレームを訴えてくるでしょうが、そのようなときのトラブルの対処は大変。
あらかじめトラブルが起きないように、梱包はできる限り丁寧に行いましょう。
ゲーミングチェアの処分時期

ゲーミングチェアの処分時期はいつごろでしょうか。
ゲーミングチェアは比較的新しい商品なので、処分時期については情報が少ないようです。
そこでゲーミングチェアの寿命を考えながら、適切な処分時期を探ってみます。
ゲーミングチェアの劣化しやすい部分
ゲーミングチェアの寿命を見るうえでポイントになるのが劣化しやすい部分。
次のようなパーツは劣化しやすいです。
ゲーミングチェアの劣化しやすいパーツ
・表面素材
・背面と座面のクッション部分
・金属パーツ
表面素材の寿命
ゲーミングチェアの表面素材には、PUレザー、ファブリック、メッシュなどが使われています。
PUレザーの寿命は3~5年ほど。
使い方や環境にもよりますが、この時期が寿命の目安です。
寿命が近くなると、表面が剥がれたり、ひび割れが入ったりします。
ファブリックの寿命は少し長く、剥がれたりひびが入ったりすることはありません。
ただ、布製なので水分には弱いです。
ジュースやコーヒーなどをこぼすと中まで染みこみますし、夏場の汗も吸収しやすいです。
撥水性を高めたポリエステル製の素材は水分に強くなっています。
メッシュの寿命も長めですが、網目構造部分にほこりや食べかすが入りやすいです。
掃除もしにくいので、汚れやすいですね。
汚れたら直ちに寿命というわけではありませんが、汚れがひどくなると、気になるものです。
クッション部分の寿命
ゲーミングチェアのクッション性は良く、体圧を程よく分散してくれます。
快適な座り心地になっていて、長時間ゲームをしても疲れないようになっています。
ただ、長い間の使用によりそのクッション性も劣化するもの。
内側にあるウレタンフォームがへたってくるのです。
ランバーサポートも劣化しやすいパーツ。
3年も使い続けると、徐々に快適性が失われてきます。
この時期に処分を検討してもいいでしょう。
金属パーツの寿命
ゲーミングチェアは丈夫にできているので、金属パーツが壊れることはまずありません。
それでも長年使っていると、軋みやねじのゆるみ、ぐらつきなどの現象は起きます。
ねじのゆるみくらいなら対処のしようはありますが、パーツの摩耗ではどうしようもないので、処分の時期でしょう。
結論
ゲーミングチェアを大事に使えば、5年くらいは持ちますが、使い方によっては3年くらいで寿命を迎えます。
クッション性が落ちてきた、ぐらつく、軋みがひどくなったなどの時期は、そろそろ処分を検討し、新しいものに買い替えたい頃合いです。
ゲーミングチェアに不具合が生じたら、自分で修理をする、メーカーに修理をしてもらうことも可能です。
ただ、古くて傷んだものを修理でまた使えるようにするよりも、新しいものが欲しいということなら、処分をしてください。
ゲーミングチェアを手間をかけずにすぐ処分したいなら不用品回収業者がおすすめ

ここまで、ゲーミングチェアの処分方法をいくつかご紹介しました。
ゲーミングチェアは大きくて重いので、処分する場合は注意しながら行いたいところ。
解体の必要がある場合もあり、けがをしないように行ってください。
そんなゲーミングチェアを手軽に早く処分したければ、不用品回収業者の利用もおすすめ。
特にゲーミングチェアの処分に伴って、他の不用品がたくさん出たときは、不用品回収業者がまとめて回収してくれます。
準備も梱包も不要で、最短即日に部屋から持ち出しもしてくれる不用品回収業者。
非常に頼りになる存在です。


関連記事