ヘアアイロンの捨て方6選|処分費用やメリット・デメリットを詳しく解説 | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】

ヘアアイロンの捨て方6選|処分費用やメリット・デメリットを詳しく解説 | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】

ヘアアイロンの捨て方6選|処分費用やメリット・デメリットを詳しく解説

不用品回収×不用品買取=おトクにお片付け
不用品回収×不用品買取=おトクにお片付け
お助け屋なら全てコミ
お助け屋なら全てコミ

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜
ヘアアイロンの捨て方6選|処分費用やメリット・デメリットを詳しく解説

「昔使っていたヘアアイロンが捨てられずに置きっぱなしになっている」

「ヘアアイロンの簡単な捨て方が知りたい」

ヘアアイロンは髪型をセットする際に使う便利な器具で、多くの方に利用されています。

種類も豊富で、新しい商品が次々と販売されるので、トレンドやヘアスタイルに合わせて買い替える人も少なくはないでしょう。劣化してくるとセットに影響が出るため、新しいヘアアイロンを購入する機会もたびたび訪れます。

この記事ではヘアアイロンの捨て方について詳しくご紹介しますので、買い替える機会が来た時のためにぜひ参考にしてください。

適切な捨て方でないと処分してもらえないこともあるため、手順をしっかり確認しておきましょう。

ヘアアイロンの捨て方6選

ヘアアイロンの捨て方はたくさんありますが、ここでは代表的なものを6つご紹介します。

それぞれ詳しく説明するので、自分に合ったやり方を選んでください。

ヘアアイロンの捨て方6選

1.自治体のゴミ回収を利用する
2.リサイクル品として回収してもらう
3.家電量販店に回収してもらう
4.不用品回収業者に依頼する
5.フリマアプリやネットオークションに出品する
6.リサイクルショップで売る

自治体のゴミ回収を利用する

自治体のゴミ回収を利用してヘアアイロンを捨てるのが1番簡単なやり方です。

自治体のゴミ回収は、「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」「資源ゴミ」「粗大ゴミ」などゴミによって分別方法が異なり、自治体が指定した方法で捨てなければ回収をしてもらえない場合があります。

ヘアアイロンをゴミとして捨てる際は、自治体のゴミ分別方法を必ず確認しましょう。

分別方法は自治体のホームページに掲載されています。ゴミの名称ごとに一覧化して細かく確認できるようになっている自治体も多いので、「ヘアアイロン」という名称で分別方法を探してみましょう。ヘアアイロンという名称が見つからず分別方法が分からない場合は、自治体に直接問い合わせてみることをおすすめします。

可燃ゴミや不燃ゴミに該当する場合は、普通のゴミ出しと同様に指定のゴミ袋にヘアアイロンを入れ、ゴミ出しの日に集積場に置いておくだけで大丈夫です。

ただし、粗大ゴミとして指定されていた場合は、決められた手順に則り手続きを行ってから捨てなければいけません。粗大ゴミに該当する可能性があるのは、一辺が30cm以上のゴミである場合が多いです。

多くのヘアアイロンはサイズが30cmを超えないため、粗大ゴミには該当しない場合がほとんどですが、念の為捨てる前にサイズを測って確認をしておきましょう。

リサイクル品として回収してもらう

ヘアアイロンはリサイクル品として回収してもらうことができます。これは「小型家電リサイクル法」に則った捨て方です。

小型家電リサイクル法とは、2013年4月1日より施行された、「使用済小型家電電子機器等の再資源化の促進に関する法律」のことを指します。ヘアアイロンを始め、スマホやゲーム機などを小型電子機器の再資源化を推進するために定められたルールです。

ヘアアイロンは小型家電リサイクル法の対象品目になっており、リサイクル回収することが推奨されています。

ただし、自治体によっては指定の方法でリサイクル回収を推奨している場合もあれば、ゴミとして回収を推奨している場合があるなど方針が異なりますので、こちらに関してもまずは自治体のホームページで確認をすることをおすすめします。

ヘアアイロン含め、小型家電のリサイクルは以下の3つの方法で回収してくれます。

小型家電の回収方法一覧

・ボックス回収
・ステーション回収
・イベント回収

ボックス回収は、特定の場所に設置してある専用の小型家電回収ボックスに品物を投入する方法です。主な設置場所は、公共施設・家電量販店・スーパーなどです。15cm×30cmの投入口に収まるサイズのヘアアイロンであれば、この方法で捨てることができます。

ステーション回収は、ゴミ集積場など決められた場所に定期的にリサイクル品を回収するボックスを設置して入れてもらうという方法です。専門の回収業者がボックスに入れられたリサイクル品を回収し、適切な方法でリユースします。

イベント回収は、イベントが開催された際に専用の回収ボックスや回収テントを出店してリサイクル品を集める方法です。地域内でお祭りやフリーマーケットなどの催し事が開催される際は、回収テントが出店するかどうか調べてみるとよいでしょう。

ボックス回収であれば、日付関係なく小型家電回収ボックスに投入できるので手軽で便利です。

1つ注意点として、一度回収ボックスに入れたものを再度取り出すことは不可能だということは頭に入れておきましょう。問い合わせをしての返却も不可能なので、回収ボックスに投入する際は気を付けてください。

家電量販店に回収してもらう

家電量販店でも小型家電リサイクル法に基づきヘアアイロンの回収を行っている場合があります。

回収方法は店頭持ち込みや郵送など店舗により異なるので、事前に店舗のホームページを確認しておくことをおすすめします。

郵送回収を行っている店舗の場合、ヘアアイロンだけでなく、回収品目に指定されている家電であれば段ボールに何点入れても同一料金で回収をしてくれる場合もあります。不用な家電がいくつかあるという場合はお得に処分することが可能です。

ただし、回収料金は自己負担となります。店舗により異なりますが500円~2000円程度かかると想定しておきましょう。

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼をしてヘアアイロンを回収してもらうという方法もあります。

不用品回収業者は、家具や家電など不要になったものを一括で回収してくれる専門の業者です。品物1点からでも回収をしてくれることはありますが、数点まとめて回収をしてもらったほうがお得な場合がほとんどです。

ヘアアイロン以外にも家具や家電も捨てたいという場合に積極的に利用したい捨て方です。

業者スタッフが自宅まで回収に来てくれるので店頭に持ち込むなどの手間はかからず、回収日時も比較的自由に決めることができるので予定が決めやすいです。

回収には費用がかかりますが、年末年始や春先の引っ越しシーズンなど不用品がたくさん出る時期は割引キャンペーンを行っている場合が多いので、キャンペーンを利用してお得に処分することもできます。

ヘアアイロン以外にも捨てたい物があるという方や、手間や時間をかけたくないという方は、不用品回収業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

『お助け屋』の不用品回収サービスを利用する

ヘアアイロンを捨てる際に不用品回収業者を利用したいという時は、お助け屋へのお申し込みをご検討ください。

お助け屋は不用品専門の回収業者としてあらゆる不用品の回収をおこなっていますので、ヘアアイロンももちろん回収できます。

回収日時を自由に決めていただけることができるうえ、最短でお申し込み当日に回収を行うことも可能です。分別や梱包といった準備もすべてお助け屋のスタッフがおこないますので、手間なく時短で処分することができます。

状態が良いものは買取もできますので、できるだけお得に処分したいという方にもぴったりの方法です。

サービスのご利用方法

お助け屋の不用品回収のご利用はとても簡単です。

まずはホームページをご確認いただき、お問い合わせフォームまたはお電話かLINEで、捨てたいもの・ご希望の訪問日程を添えてお申込みください。

お申し込み後はお見積もりをさせていただきますので、金額のご確認をお願いいたします。お見積もり金額に問題がなければご希望の日程で回収にうかがいます。お見積もり金額にご納得いただけない場合はキャンセルしていただいてもかまいません。

作業完了後、お支払いしていただいて処分完了です。

お助け屋の不用品回収サービスについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの「マンガと動画で分かるお助け屋」をご覧ください。

フリマアプリやネットオークションに出品する

ヘアアイロンは必ずしも捨てる必要はありません。状態が良くまだ使えるヘアアイロンであれば、フリマアプリやネットオークションに出品することもおすすめです。

中古品は定価で買うよりも安く買えることがメリットなので、自分にとっては不要なヘアアイロンでも買いたいと言ってくれる人がいるかもしれません。

フリマアプリもネットオークションも数多く存在するので、自分が使い慣れているサイトを利用すると良いでしょう。初めて利用するという方は以下のおすすめのアプリやサイトを参考にしてください。

おすすめのフリマアプリ

・メルカリ
・ジモティー
・ラクマ
・PayPay!フリマ

おすすめのネットオークション

・楽天オークション
・ヤフオク!

メルカリやヤフオクは利用者数も多く、国内外を問わずたくさんの人が商品を検索しています。運が良ければ希望金額以上の高値で引き取ってくれる人が現れるかもしれません。

業者を介さずに個人と個人で売買を行うので、サイトへの登録や出品作業、メッセージのやりとり、梱包作業など、自分でやることが多く手間はかかってしまいます。また、必ずしも買いたいと言ってくれる人が現れるとは限りません。

手間はかかるけれど収益を得たいという方や、ヘアアイロンを捨てるまでに時間的余裕があるという方は、この捨て方を検討してみてもよいでしょう。

リサイクルショップで売る

フリマやオークションでなくとも、ヘアアイロンを売ることは可能です。個人間での取り引きに不安があるという方は、リサイクルショップで売却してみてはいかがでしょうか。

家電や生活雑貨を中心に取り扱っているリサイクルショップであれば、ヘアアイロンを買い取ってくれる可能性は高いです。汚れや傷が少なく、新しい型のヘアアイロンであれば高額買取も期待できるでしょう。

大きな傷や汚れがある場合や、破損しているもの、故障しているもの、購入してから10年以上経過しているヘアアイロンは買い取りを断られてしまう可能性が高いので注意が必要です。

リサイクルショップでの売却方法は、店舗まで持ち込むか、出張買取を依頼するか、宅配買取を依頼するかの3つが主流となっています。

ヘアアイロンはサイズも小さく持ち運びもしやすいため、リサイクルショップが近場にある場合は店舗に持ち込みその場で査定してもうことで、すぐに売却することができます。

出張買取や宅配買取の場合は、2週間~1ヶ月程度時間がかかってしまうことは覚悟しておく必要があります。

ヘアアイロンの捨て方ごとのメリット・デメリット

ヘアアイロンの捨て方を6つ紹介しましたが、それぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。

捨て方メリットデメリット
自治体のゴミ回収を利用する・最も簡単に利用できる
・費用がかからないことが多い
・分別方法を調べる必要がある
リサイクル品として回収してもらう・リサイクルに貢献できる
・費用がかからない
・回収場所を調べる必要がある
家電量販店に回収してもらう・ヘアアイロン以外の家電もまとめて回収可能・費用がかかる
不用品回収業者に依頼する・ヘアアイロン以外の家具・家電もまとめて回収可能
・手間がかからない
・回収日時が決められる
・割引してもらえることがある
・費用がかかる
フリマアプリやネットオークションに出品する・品物によっては高値で売れる・売れるまでに時間と手間がかかる
・売れない場合もある
リサイクルショップで売る・品物によっては高値で売れる
・買取方法が選べる
・状態が悪いと査定額が低くなる可能性がある
・売れない場合もある

ヘアアイロンの捨て方として、手軽さを最優先させるのか、費用面を最優先させるのか、何を1番に優先させたいかで適切な捨て方は変わってきます。上記表をもとに検討してみてください。


ヘアアイロンの捨て方に関するお役立ち情報

首都圏で見るヘアアイロンの捨て方の一例

自治体のゴミ回収を利用してヘアスタイルを捨てる場合、分別方法を気にしなければいけません。

ここでは一例として、首都圏の一部自治体のヘアアイロンの分別方法をご紹介します。

自治体基本的な捨て方その他注意事項
東京都渋谷区不燃ゴミ小型家電回収ボックスの利用も可
東京都多摩市小型家電・金属類出す際に「多摩市」と記載
神奈川県秦野市小型家電回収ボックスボックスに入らない場合は不燃ゴミ
神奈川県相模原市使用済小型家電ボックスに入らない場合は一般ゴミ
30cm以上の場合は粗大ゴミ
埼玉県さいたま市小型家電回収ボックス環境センターでの回収も可
埼玉県幸手市小型家電回収ボックス燃やせないゴミとして出すことも可
千葉県柏市不燃ゴミ小型家電回収ボックスの利用も可
千葉県習志野市燃えないゴミ小型家電回収ボックスの利用も可

ほとんどの自治体で小型家電回収ボックスの利用が推奨されていることが分かります。

小型家電回収ボックスは自治体のお住いの住民であれば誰でも無料で利用ができるので、ぜひ設置場所を確認しておきましょう。

ヘアアイロンの処分費用の相場

ヘアアイロンを捨てる際にかかる費用も比較してみましょう。

費用面を重視して捨てたいという方は要チェックです。

自治体のゴミ回収を利用する場合基本無料(ゴミ袋は自己負担で用意が必要)
リサイクル品として回収してもらう場合無料
フリマアプリやネットオークションに出品する場合サイト利用手数料(売却することにより利益が出る)
家電量販店に回収してもらう場合500円~2000円程度
不用品回収業者に依頼する場合1000円~(業者や回収品数によって大きく異なる)
リサイクルショップに売る場合無料

基本的には無料で捨てられることができるので、費用をかけずに捨てたいという場合でも選択肢の幅はあります。

ヘアアイロンの他にも捨てたいものがある場合や、急ぎで捨てたいという場合は費用をかけることによって楽に捨てることが可能です。

ガス式ヘアアイロンを捨てる際の注意点

ヘアアイロンには色々な種類がありますが、中でもガスカートリッジ式のものを捨てる際は、事前に自治体の確認が必要です。

ガス式ヘアアイロンとは、ガスを燃料としたコードレスヘアアイロンのことを指します。電気を使わないヘアアイロンで、専用のガスカートリッジを使用して発熱します。

ガスカートリッジ式ヘアアイロンは使い捨てとなるので、リサイクルやリユースができません。そのため、売却したりショップで回収してもらうことはできず、捨てるしかありません。

ただし、ガスの中身が残った状態で捨ててしまうと他のゴミに引火して火事の原因になります。

スプレー缶やガスを含んだ缶の捨て方は、自治体ごとにルールが定められてる場合があります。事故を防ぐためにもガスを抜いてから捨てる必要がありますので、捨てる前に必ず処理をしておきましょう。捨てる際に不安がある場合は自治体に問い合わせてください。

他のゴミとは扱い方が異なる上に火事を引き起こす可能性もあるため、十分な注意が必要です。

いらなくなったヘアアイロンを捨てるなら『お助け屋』におまかせ!

「ヘアアイロンをすぐに捨てたい」「ヘアアイロン以外にも捨てたいものがある」という場合は不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。不用品回収サービスを検討する際は、ぜひ『お助け屋』にお声がけください。

お助け屋は東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城を中心に不用品回収サービスをおこなっている会社です。ヘアアイロンを始め、ありとあらゆる家電や家具を回収いたします。

不用品の処分の他にも、粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などあらゆるニーズにお応えいたします。

お助け屋の料金は分かりやすい定額パックをご用意しています。一番お得に処分できる金額でご提示いたしますので、余計な費用が掛かってしまうこともありません。

お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けておりますので、まずはお見積もりだけという方もぜひお気軽にご相談ください。

お助け屋のサービスについて更に詳しく知りたい方はこちらの「マンガと動画でわかるお助け屋」も併せてご覧ください!

お助け屋
お助け屋不用品回収業のキャリア5年目の30代です。東京都内を中心に日々現場に訪問し、お客様のご相談をヒアリングさせていただいています。脱臭や除菌に関する資格やスキルも日々勉強中です。
お助け屋でできること
お助け屋でできること

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜

関連記事