電子レンジの処分方法6選!費用や手間を抑えた処分方法も解説 | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】

電子レンジの処分方法6選!費用や手間を抑えた処分方法も解説 | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】

電子レンジの処分方法6選!費用や手間を抑えた処分方法も解説

不用品回収×不用品買取=おトクにお片付け
不用品回収×不用品買取=おトクにお片付け
お助け屋なら全てコミ
お助け屋なら全てコミ

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜
電子レンジの処分方法6選!費用や手間を抑えた処分方法も解説

引っ越しをする時や買い替えを検討する時に、処分に困ってしまう電子レンジやオーブンレンジ。

そこそこ大きさもあり、重さもあるため、簡単には処分できず中々腰が上がらない方も多いでしょう。

この記事では、電子レンジの処分方法が分からない方に向けて、電子レンジのおすすめの処分方法や処分費用、注意点について解説していきます。

なるべく費用や手間を抑えられる処分方法についても解説していきますので、電子レンジの処分にぜひお役立てください。

電子レンジの処分方法6選|捨てる・回収・買取など処分方法を徹底解説

電子レンジを処分するには、以下の6つの方法があります。

  1. 自治体で不燃ゴミとして処分
  2. 自治体で粗大ゴミとして処分
  3. 家電量販店で処分依頼する
  4. リサイクルショップで売却処分
  5. フリマアプリでリサイクル処分
  6. 不用品回収業者に買取してもらう

ここでは、それぞれの処分方法について詳しく解説していきます。電子レンジの処分に悩んでいる方は、6つの処分方法の中から自分に一番合った方法を探してみましょう。

①自治体で不燃ゴミとして処分

電子レンジの処分方法として一般的なのは、自治体で不燃ゴミとして処分する方法です。

自治体によって異なりますが、電子レンジは不燃ゴミとして回収してくれる自治体もあります。

例えば、埼玉県さいたま市では一辺が90cm未満の家電は不燃ゴミになるため、電子レンジが一辺90cmを超える大型のものでない限りは、不燃ゴミとして処分可能です。

電子レンジは、オーブン機能の付いた大型のものでも、一辺の長さは50~60cmほどのものが一般的なため、大半の電子レンジは不燃ゴミとして処分できることになります。

ゴミを捨てる曜日や時間などについては、自治体によって異なるため、各自治体の公式WEBサイトやゴミ収集カレンダーより確認するようにしましょう。

また、自治体によっては指定のゴミ袋に入れて出す必要があるため、ゴミ収集日を確認する際に合わせて確認しておくことをおすすめします。

②自治体で粗大ゴミとして処分

電子レンジを不燃ゴミとして処分できない自治体では、粗大ゴミとして処分することができます。

粗大ゴミとして電子レンジを処分する際は以下の手順で進めていきましょう。

【粗大ゴミとして処分する手順】

  1. 自治体の粗大ゴミを受け付けセンターに問い合わせる
  2. 受付スタッフ指定の金額分の粗大ゴミ処理券を購入する
  3. 粗大ゴミ処理券を電子レンジに貼り付ける
  4. 収集日の朝に指定の場所へ電子レンジを出す

自治体の粗大ゴミ受付センターは、「自治体名+粗大ゴミ」と検索すると問い合わせ先を調べることができます。

粗大ゴミ受付センターへ問い合わせると、該当の粗大ゴミ処理券の金額や粗大ゴミの回収業者が来る日時を教えてくれます。

粗大ゴミ処理券はゴミやスーパー、地元の商店などで購入可能ですが、販売しているお店の一覧も粗大ゴミ受付センターのWEBサイトから確認しておくといいでしょう。

粗大ゴミ処理券を購入したら、処分したい電子レンジに貼り付けて、指定された日時に間に合うように指定場所へ電子レンジを出しておくと、業者が回収しにきてくれます。

電子レンジを外に出す手間はかかりますが、回収日当日に業者と直接やり取りする必要がないため、仕事や用事がある日でも問題ありません。

③家電量販店で処分依頼する

電子レンジを処分するには、家電量販店で処分する方法もおすすめです。

家電量販店で処分してもらう場合、以下の2つの処分方法があります。

  • 購入元の家電量販店でリサイクル
  • 電子レンジを買い替える時に家電量販店で処分

電子レンジを処分して新しいものに買い替えたい方や、簡単に処分手続きを済ませたい方はここから紹介する家電量販店での処分方法を利用してみましょう。

購入元の家電量販店でリサイクル

電子レンジを購入した店舗を把握している場合は、購入した店舗でリサイクルしてもらえます。

リサイクル料は店舗によって異なりますが、購入元の家電量販店でリサイクルする場合は、以下の表のように500円~2,200円程度のリサイクル料金がかかるのが一般的です。

店舗名電子レンジのリサイクル料金
エディオン550円
ジョーシン550円 (オーブン機能なし)
1,100円(オーブン機能付き)
ヤマダ電機1,100円
ケーズデンキ2,200円
ヨドバシカメラ2,200円
電子レンジのリサイクル料金

ただし、店舗によっては家まで回収しに来てくれるところもあるため、電子レンジを持ち運ぶための車を所有していない方や、家電量販店が家から遠くにある方は、店舗の回収方法について調べておくといいでしょう。

また、店舗ではなく、ネットショップで電子レンジを購入した場合は、Amazonや楽天を含むネットショップで購入した電子レンジをリサイクルする場合は、宅配リサイクルや宅配買取が利用できます。

楽天やアマゾンなど、ネットショップの公式サイトで簡単に申込でき、梱包用の段ボールも無料で配送してもらえるサービスもあるため、ぜひ利用してみてください。

電子レンジを買い替える時に家電量販店で処分

電子レンジを新しいものと買い替える場合には、新たに電子レンジを購入した家電量販店で処分をお願いすることもできます。

買い替える場合は、無料で引き取ってくれるだけでなく、下取り金額を購入金額から値引きして処分してもらうことも可能です。
店舗によって下取りの条件は異なりますが、時期によってはポイント還元やキャッシュバックサービスも行われているため、新しい電子レンジに買い替える場合は、店舗の下取りサービスについて事前に調べておきましょう。

④リサイクルショップで売却処分

まだ使える電子レンジの場合はリサイクルショップで売却すると、下取りに出すよりも高くなることもあります。リサイクルショップで電子レンジを売却するときは綺麗に掃除をする、付属品などもすべて持っていくと高く売れます。

とくに新しい電子レンジ有名なメーカーの電子レンジの場合は、高額で買い取ってもらえる可能性ありです。買い取り金額に幅があるので、いくつかのリサイクルショップに査定をお願いするのがおすすめ。

もっと高く売りたいというときは、フリマアプリやオークションを利用するのも一つの手です。ただし個人のやりとりになるので、購入後に動かなかった、壊れていた、写真とのイメージが違ったなどとトラブルが起こる可能性もあるので、リサイクルショップへお願いした方がリスクは少ないといえます。

⑤フリマアプリでリサイクル処分

電子レンジがまだ使える状態の場合は、フリマアプリを活用して処分することもできます。

フリマアプリというと、以下のようなものが一般的です。

  • メルカリ
  • ラクマ
  • PayPayフリマ
  • ヤフオク
  • ジモティー

フリマアプリで処分する場合、電子レンジの状態が良ければ良いほど高値で売却処分することも可能です。

フリマアプリを使用して電子レンジを処分しようと考えている方は、以下の手順で処分を進めていきましょう。

【フリマアプリの出品手順】

  1. フリマアプリをインストール
  2. 電子レンジの写真を撮影しアップロードする(外側の写真や中の写真など複数枚あると売れやすい)
  3. 電子レンジの情報を入力する(メーカー・製造年月日・使用年数・劣化具合など)
  4. 売却価格を入力する
  5. 出品ボタンをクリックすする
  6. 買い手が付いたら梱包し発送する

電子レンジを梱包するには、購入時の箱に入れるのが一番いいですが、購入時の箱がない場合は電子レンジが入る大きさの段ボールに緩衝材と一緒にいれるだけでも問題ありません。

商品の発送は、郵便局やコンビニなど自分の好きな店舗や家から近い店舗を選んで発送することができます。

アプリを使用した処分は、簡単ではありますが、梱包から発送まで自分で行わなければならないので、他の処分方法に比べ手間がかかってしまうのはデメリットでしょう。

また、出品すればすぐに買い手がつくとも限らないので、すぐに電子レンジを処分したい方は、他の方法で処分することをおすすめします。

⑥不用品回収業者に処分してもらう

電子レンジを処分するには、不用品回収業者に処分を依頼する方法もあります。

不用品回収業者に依頼すれば、業者が電子レンジを家から持ち運んでくれるため、手間をかけずに処分したい方におすすめです。

また、電子レンジ以外の不用品ももちろん回収してくれるため、一緒に他の家電や家具などを一掃したい方はお得に処分することができます。

不用品回収業者をりようして電子レンジを処分しようと考えている方は、以下の手順で処分を進めていきましょう。

【不用品回収業者の利用手順】

  1. 電話やメールなどで回収日時・回収希望の製品を伝える
  2. 電話もしくは訪問にて見積もりを出してもらう
  3. 業者スタッフが訪問し回収作業開始
  4. 支払い

不用品買取業者の回収費用は、業者によってまちまちなので、特定の業者に回収依頼をする前に、複数の業者から見積もりを取って、自分に合った業者を選ぶことをおすすめします。

電子レンジの処分費用相場

電子レンジの処分費用は、処分方法によって大きく異なってくるので、処分にできるだけお金をかけずに、電子レンジの処分を進めたい方は費用面も確認して、処分方法を選んでいきましょう。

電子レンジの処分にかかる費用については、以下の表を参考にしてみてください。

【電子レンジ 処分費用一覧】

処分方法処分費用
不燃ゴミ無料
粗大ゴミ400円~(自治体によって変動あり)
家電量販店で処分無料~2,200円
リサイクルショップで売却状態によって異なる
フリマアプリでリサイクル状態によって異なる
不用品回収業者に処分してもらう無料~3,000円

不燃ゴミとして処分できる自治体や、無料下取りサービスを行なっている家電量販店を利用して電子レンジを処分すると、無料で処分できます。

また、比較的新しい電子レンジで状態が良いものを費用を浮かせて処分したい場合は、買取をしてもらえるフリマアプリや不用品回収業者を利用するのがおすすめです。

電子レンジの処分方法別にみるメリット・デメリット

ここまで電子レンジの処分方法をいくつか紹介してきましたが、ここでは、それぞれの処分方法別にメリット・デメリットについて解説していきます。

処分方法メリットデメリット
不燃ゴミ・処分費用がかからない・自分で電子レンジを運ぶ必要がある
粗大ゴミ・低価格で処分可能・自分で電子レンジを運ぶ必要がある
・処分までに日数がかかる
家電量販店で処分・無料で下取りも可能・家電量販店へ電子レンジを持ち運ぶ必要がある
・店舗によっては処分費用がかさむ
リサイクルショップで売却処分・高値で売却できる可能性あり・リサイクルショップまで持ち運ぶ必要がある
・状態によっては売却できないことも
フリマアプリでリサイクル・スマホひとつで出品できる・梱包発送する必要がある
・買い手がつくまで時間がかかることもある
不用品回収業者に処分してもらう・自分で持ち運ぶ必要がない
・買取してもらえる可能性がある
・処分費用がかかる場合もある

それぞれの処分方法を比較すると、費用や運搬の有無、処分までの期間が大きく異なることが分かります。

費用をかけても少しでも早く処分したい場合は、家電量販店や不用品回収業者のサービスを活用して処分するのがいいでしょう。

逆に、時間がかかってもいいから費用は少なく抑えたいという方は、自治体の回収サービスやリサイクルショップ・フリマアプリなどを活用するのがおすすめです。

電子レンジを処分する際の注意点

電子レンジを処分する場合は、以下の3点に注意するようにしましょう。

  • 粗大ゴミを出す場所を間違えると不法投棄になる
  • 小型家電リサイクル法に沿って処分する
  • ターンテーブルは不燃ゴミ扱いのことも

ここでは、それぞれの注意点について詳しく解説していきます。

誤った処分方法を行って、思わぬトラブルに巻き込まれないようここで紹介する注意点をしっかり確認しておくようにしましょう。

粗大ゴミを出す場所を間違えると不法投棄になる

電子レンジを粗大ゴミとして処分する場合、指定された日時と場所に出さないと、不法投棄になってしまうので注意しましょう。

特に、以下のような場所に出してしまうと不法投棄とみなされ、懲役5年以下の罰則、もしくは1,000万円以下の罰金が科されてしまう可能性があります。

【不法投棄とみなされる場所】

  • 他人の家や他人の私有地
  • 道路や空き地
  • 山や海、川など公共の場所

粗大ゴミの捨てる場所や日時については、粗大ゴミ受付センターで申し込みをする際に教えてもらえるので、忘れないようメモしておくことをおすすめします。

小型家電リサイクル法に沿って処分する

電子レンジは、「小型家電リサイクル法」に従って処分する必要があるので注意しましょう。

「小型家電リサイクル法」とは、家庭で不要になった家電製品に含まれる鉄やアルミ、金銀胴などの有用金属をリサイクルするために定められた法律です。

基本的には、不燃ごみや粗大ごみとして回収した後、有用金属を取り除く自治体が多いですが、不燃ごみや粗大ごみとしては回収せず、小型家電専用のボックスや窓口を設けている自治体もあります。

自分の住んでいる自治体が、どの方法で電子レンジを回収しているか確認したい場合は、「自治体名+電子レンジ+捨て方」と検索し自治体のWEBサイトを参照してください。

ターンテーブルは不燃ゴミ扱いのことも

電子レンジを粗大ゴミとして扱っている自治体でも、ターンテーブルだけは不燃ゴミとして回収している場合もあるため注意しましょう。

電子レンジに限らず、本体と別の素材でできているパーツについては分別して捨てなければいけない自治体が一般的です。

しっかり分別しておかないと、業者がゴミを回収してくれなかったり、ゴミ置き場を共有している近隣住民の方と思わぬトラブルに発展してしまう可能性もあるため、必ず異素材のパーツは分別してゴミ出しするようにしましょう。

分別方法については、自治体のホームページから確認することができます。

「自治体の名前+ゴミの捨て方」と調べて、詳しい分別方法について確認しておくようにしましょう。

不用品回収業者選びは慎重に

電子レンジを処分する際に、不用品回収業者を利用して処分しようと考えている方は、高額請求をしてくる悪徳業者に注意する必要があります。

悪徳な業者は、回収費用無料とうたいつつも、いざトラックまで不用品を運び出した途端に高額の料金を請求してくるものもいます。

もちろん、全ての不用品回収業者が当てはまるわけではなく、ごく一部の業者だけがこのような悪徳な手法を使ってくるため、悪徳業者を選んでしまわないためにも、回収依頼をする前にしっかり見積もりを出してもらうことが大切です。

見積もりを出してもらった際に内訳が曖昧に記載されていたり、内訳欄がそもそも空白になっていたりと、他の業者と比べて明らかにおかしな点があった場合は、後に高額請求してくる悪徳業者の可能性もあります。

中には、極端に安い料金で不用品の回収を行い、回収した不用品をそのまま不法投棄したり、不適切な処理をしている業者も存在しているのが事実です。

基本的には、以下の特徴がある業者であれば安心して依頼できる業者であるため、業者に問い合わせる前に以下の点を満たしているかどうかを確認しておきましょう。

【安心できる業者の特徴】

  • 無料で見積もりを出してくれる
  • Webサイトで顔出しされていて、会社登記もされている
  • Webサイトに住所がしっかり記載されている

電子レンジの処分をしただけで、思わぬトラブルに巻き込まれないよう、業者を選ぶ際には細心の注意を払うようにしましょう。

電子レンジの処分に関してよくあるQ&A

最後に電子レンジの処分に関してよくある質問を見ていきましょう。

ここまで電子レンジの処分方法について詳しく解説してきましたが、処分に際して疑問な点がある場合や理解ができていない点がある場合は、以下のQ&Aを見て分からない部分を解消しておきましょう。

【電子レンジの処分に関してよくある質問一覧】

  • 電子レンジの寿命は何年?
  • 電子レンジを買い替えるタイミングは?
  • 電子レンジのおすすめの買い替え時期は?
  • オーブンレンジはどう処分する?

ここでは、以上の点に関して詳しく解説していきます。

電子レンジの寿命は何年?

電子レンジの寿命は約10年と言われています。

電子レンジは、マイクロ波を照射することで食べ物を温めますが、マイクロ波を発生させるためにはマグネトロンとおう電子レンジ内部にある部品が使用されます。

このマグネトロンの寿命は約2,000時間なので、仮に毎日30分程度しようしたと考えると10~12年程で寿命を迎えることになります。

もちろん使用頻度や、メンテナンスの有無によっても寿命は前後します。

また、多くの機能が付いたオーブンレンジなどは、構造が通常の電子レンジに比べ複雑になり、部品も多く使用されているため、部品の故障リスクが高く、その分寿命も短いです。

寿命を迎えた電子レンジをそのまま使用し続けると、発火など思わぬ事故に繋がりかねないため、メーカーの部品保有期間を目安に、新しいレンジへの買い替えも検討しましょう。

電子レンジを買い替えるタイミングは?

電子レンジが以下のような動作を起こし始めたら、買い替えのタイミングだと考えましょう。

  • 温める機能が弱くなってきた
  • 頻繁に停止し以前のように動かなくなった
  • 操作ボタンが作動しなくなった
  • 操作画面が表示されなくなった
  • 加熱中に異音、もしくは異臭がするようになった

レンジを使用して、以前より食材が温まりづらくなった場合は、マイクロ波が弱くなっていることが原因に考えられます。

つまり、マイクロ波を出すマグネトロンの寿命が近づいているということなので、すぐにレンジの買い替えを検討した方がいいでしょう。

また、レンジが頻繁に止まってしまったり、ボタンや画面が不具合で正常に作動されない場合、レンジが故障しかけている可能性があります。

上記のような特徴が現れたら、レンジが使えなくなってしまう前に新しいものに買い替える準備を始めましょう。

電子レンジのおすすめの買い替え時期は?

電子レンジを買い替えるには、3月と9月の決算セール時期や新商品が発売される7~8月・11月~12月の時期がおすすめです。

決算時期は、売上を伸ばすために各企業が決算セールを行うのが一般的です。

決算月は年度末の3月に設定している家電量販店が多いですが、9月に半期決算セールを行う店舗もあり、このセール時期を狙えば電子レンジを通常より安く購入できるため、買い替えを検討している方は狙い目でしょう。

また、新製品が発売される7~8月や11月~12月には、旧製品が型落ち品として大幅に値下げして店舗へ並び始めます。

型落ち品といっても、大きくモデルチェンジされていない限り、新製品と大差はないことが多いため、新製品の発売時期を狙って安くレンジをゲットするのもおすすめですよ。

オーブンレンジはどう処分する?

電子レンジの処分方法について多く解説してきましたが、オーブンレンジも電子レンジと同様の方法で処分することができます。

処理手数料についても電子レンジと全く同じ料金に設定されている自治体が多いので、まずは粗大ゴミとして処分可能かどうかを自治体のホームページで確認しておきましょう。

また、高性能のオーブンレンジに関しては、買取やリサイクルショップ・アプリ等での売却をすると思わぬ高値で買取・売却できる可能性があります。

有名なブランドのオーブンレンジや高性能のオーブンレンジを、故障していない良品の状態で処分したいと考えている方は、ぜひ買取や売却の処分方法も検討してみましょう。

電子レンジをすぐ処分したいなら不用品回収業者がおすすめ

電子レンジの処分方法には、以下の6つの方法がありました。

  • 自治体で不燃ゴミとして処分
  • 自治体で粗大ゴミとして処分
  • 家電量販店で処分依頼する
  • リサイクルショップで売却処分
  • フリマアプリでリサイクル処分
  • 不用品回収業者に買取してもらう

ただし、どの方法も電子レンジを家の外に運び出す必要があったり、梱包・発送作業を自分で行わなければならなかったりと手間がかかってしまうのがデメリットです。

手間をかけずにすぐに処理したい方は、電話1本で処分作業を全てお任せできる不用品回収業者を利用してみましょう。

お助け屋
お助け屋不用品回収業のキャリア5年目の30代です。東京都内を中心に日々現場に訪問し、お客様のご相談をヒアリングさせていただいています。脱臭や除菌に関する資格やスキルも日々勉強中です。
お助け屋でできること
お助け屋でできること

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜

関連記事