ビーズクッションの処分方法6選と注意点 | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
ビーズクッションの処分方法6選と注意点





リビングルームやプライベートルームに、お部屋のインテリアとしてビーズクッションを置いていたりしていませんか?
横になりたいとき、リラックスしたいときなどにビーズクッションは欠かせないと思います。
今ではヨギボーが流行っていて、広く出回っていますよね。
ヨギボーがソファの代わりになったりして、使っている方多いのではないでしょうか。
でもビーズクッションが古くなってへたってきたとか、新しく購入したいときに、使用していたビーズクッションの処分方法に困ったことありませんか?
そういうときは捨てる、買い取ってもらうなどの方法がありますよ。
ビーズクッションは中身が名前の通り、ビーズが詰められているクッションです。
びっしり中にビーズが入っているので、人の体勢にフィットするんです。
なのでどんな体勢でも気持ちよくいられるのです。
ビーズの大きさは2~3㎜が主流で、中には1㎜以下の小さいものや、5㎜程の大きいサイズのものまでありますよ。
これではどうやって処分したらいいのか困りますよね。
でも大丈夫ですよ。ビーズクッションの処分方法を詳しく載せていますので安心してください。
ビーズクッションの補充方法と解体方法

ところでビーズクッションはなぜ段々とへたっていくのでしょうか?
使用頻度や、お手入れ状態でも変わりますが、ビーズクッションの寿命はおよそ5年とされています。
ビーズクッションに座ったり、寝転がったりして身体を預けるものなので、体圧をかけすぎると、ビーズがつぶれていってしまいます。
すると中のビーズがつぶれてしまうことでクッションに隙間ができて、隙間からビーズが出ていってしまってビーズの量が減り、へたってしまう原因とされています。
へたりというのは、元の形からだんだん変形していくことをいいます。
へたっているビーズクッションは、使っていると何となく違和感を感じませんか?
使用していても、ビーズが少ない分密着感はないと思いますよ。
へたってしまったビーズクッションは、中のビーズを補充するか、処分するかになります。
まずはビーズクッションのビーズ補充をしましょう。
ビーズクッションの補充用ビーズは、公式から2,490円で補充用クッションも販売されています。
<ビーズの詰め替え補充手順>
- 新聞紙を敷く
- 補充用ビーズの補充口を開ける
- ビーズクッションのファスナーを開ける
- 厚紙を筒型に丸めて、ビーズクッションの入り口にさしこむ
- 筒の先から、補充用ビーズを注ぐ
- 補充が完了したら、クッションのファスナーを閉じ、補充用ビーズの補充口を閉める
作業は必ず二人以上でやりましょう。
ビーズは静電気をおびているので気をつけてください。
補充してもクッションの生地が傷んでいたりしていたら、廃棄を考えましょう。
そこでビーズクッションを解体する方法が役に立ちますよ。
もしビーズクッションのカバーが破れかけているとか、傷んでいる場合でもこの方法は使えます。
まずゴミ袋を二重にします。ゴミ袋にビーズクッションが入っていることを知らせるために、ゴミ袋に明記(紙に書いておいて貼るといい)しておくといいですよ。
<ビーズクッションを解体するときの材料>
- ゴミ袋(指定のゴミ袋)
- ペットボトル
- マスク(必ず用意してください)
- ガムテープ
- はさみ
- 粘着カーペットクリーナー(必ず用意してください)
以上6点を用意したら次はビーズクッションの解体に取りかかりましょう。
必ず解体するときの注意に気をつけて、解体をしてくださいね。
<ビーズクッションの解体のやり方>
- ペットボトルの底部分を切り取る
- 外カバーをはずす
- ビーズクッションの角を切り、穴をあける
- あけた穴にペットボトルの底部分を入れる
- ペットボトルとビーズクッションの結合部分をガムテープでとめる
- ペットボトルの先端をゴミ袋にさしこむ
- ビーズクッションを傾けて、ビーズをゴミ袋へ流し込む
- クッションカバーは燃えるゴミとして、ビーズは資源ゴミ(プラスチックゴミ)として出す(地元自治体に確認を!)
解体した際にこぼれたビーズは、粘着カーペットクリーナーで取った方がいいですよ。
掃除機ですと、ビーズの静電気で掃除機にくっついてしまい吸い取れませんので、二度手間になってしまいます。
なのでこぼれたビーズを取るのは粘着カーペットクリーナーにしましょう。
ビーズクッションのカバーは主に、ポリエステルなどの伸びやすい素材と、綿などの硬い素材がありますので、こちらは燃えるゴミとして出せますね。
ただ場合によっては、ファスナー部分は燃えないゴミになるかもしれません。
<解体するときの注意>
・ビーズが飛び散らないようにする
ペットボトルと結合する部分のビーズクッションカバーを大きく切らないようにすることです。
結合部分のビーズガムテープは、しっかりととめておいてください。
それとゴミ袋に入れるとき、一気に入れないでゆっくり入れましょう。
またビーズは静電気をおびているので、こぼれてしまったらいろんなところについてしまいます。
そのためあらかじめビーズに、静電気防止スプレーをするといいでしょう。
・一人で作業をしない
一人でクッションを持ち上げてビーズをゴミ袋に入れるのは至難の業です。
ビーズが散らばってしまったとき、一人では処理が大変ですよ。
必ず二人以上で分担して、作業しましょう。
・手を切るなどのケガに気をつける
ペットボトルの底を切ったりするので、刃物には気をつけてください。
軍手を使用した方がケガ防止になりますよ。
・マスクをして作業する
ビーズは少しの動作でもすぐに舞い上がってしまいます。
作業中風を起こさないようにマスクを着用して、エアコンなどを切り、窓を閉めるなどの工夫をしましょう。
このため夏場は熱中症対策のため、ビーズクッションの解体はおすすめできません。
・子供やペットは他の部屋に
ビーズは静電気を帯びています。身体などにつきやすいので、子供やペットが誤飲してしまうと大変危険です。
解体のときは他の部屋に移動してもらいましょう。
DVDなどを見せるなど、引き付ける工夫が必要になると思いますよ。
・やたらに解体してはいけない
解体方法を守らずにビーズクッションを解体すると、中のビーズが静電気であちこちにくっついてしまいます。
後処理も大変なので、きちんと解体方法を守った方がいいですよ。
後処理が楽な方が気分もいいですよね。
ビーズクッションが入っていることをゴミ袋に明記したり、ゴミ袋を二重にするなど、ゴミ回収をしてくれる作業員への配慮も大事です。
ゴミ袋にビーズクッションが入っていることがわかれば、作業員の方も気がついて破裂しないように回収しますよね。
もしゴミ袋の中身がビーズクッションだと明記されずに出してしまったら、回収しているときに破裂して大変なことになってしまいます。
ビーズクッションを解体したのなら、もちろんゴミ袋にビーズクッションのビーズであることも明記しておきましょう。
ビーズクッションの処分方法とは?

ビーズクッションの処分方法にはゴミとして出す他にも、リサイクルショップに買い取ってもらったりするなどの方法がいくつかありますよ。
あなたに合ったビーズクッションの処分方法は必ずあるはずです。
いくつか処分方法をあげましたので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
粗大ゴミとして処分する
地元自治体に電話やインターネットで事前予約してから、処分料をコンビニエンスストアなどで前払いして、処理券を購入してください。
処理券の金額などは地元の自治体に問い合わせればわかりますよ。
そして予約した回収指定日に処理券を貼ったビーズクッションを集荷場所まで運んでください。
指定日や集荷時間は必ず守るようにして出しましょう。
やり方はあなたの地元自治体に確認をしてみてくださいね。
<メリット>
・手頃な価格でできる
<デメリット>
・運搬に手間がかかる
・場合によっては、集荷場所が遠いこともある
燃えるゴミとして処分する
ビーズクッションを解体して、外カバーは燃えるゴミとして処分します。中のビーズはプラスチックゴミになります。
ファスナーは燃えないゴミになることが多いのでよく確認をしてください。
自治体によって違いますので、地元自治体の公式ホームページなどで確認や、問い合わせをしてみましょう。
外カバーと中のビーズクッションと別の場合もありますので、その点も確認が必要です。
<メリット>
・無料でできる
<デメリット>
・運搬に手間がかかる
リサイクルショップに買い取りを依頼
破れやほつれ、傷みがないきれいな状態のビーズクッションなら、リサイクルショップに買い取りを依頼してみるのも手です。
外カバーは洗えるものなら洗ってから持っていってくださいね。
使えるものであればリサイクルショップに持っていけば、買い取ってもらえるでしょう。
もしリサイクルショップに買い取りを依頼したい場合は、先にビーズクッションの状態を見てみてください。
<メリット>
・状態が良ければ買い取り代金がもらえる
<デメリット>
・買い取りできない場合もある
ジモティーを利用する
アプリジモティーを利用して処分する方法です。
登録して出品したいビーズクッションを撮影して、ジモティーにのせるだけです。
その際には必ず、価格や説明文を書きましょう。
説明文はきちんと傷みやかすれがあれば書き、だけど硬くならない程度にしてくださいね。
同じ地元の人と取り引きをするので、配送料が安くすみます。
手渡しもできるので、配送の手間もかかりません。
ただし失礼のないように取り引きをしましょう。
なので約束の場所、時間に遅れることなく、無礼のないように対応することが大事です。
<メリット>
・配送料が安くすむ
・手渡しですむ場合もある
<デメリット>
・0円で引き取ってもらうという場合がある
・トラブルになってしまうこともある
フリマアプリ、ネットオークションに出品
フリマアプリならメルカリ、ネットオークションならヤフオクがおすすめです。
インストールして、アカウントを作成しておきましょう。
それからビーズクッションをいろんな角度から写真撮影をして、どんな状態なのかきちんと説明文を載せておきましょう。
説明文は硬い感じではよくありませんが、逆にくだけすぎてもよくありません。
読みやすい説明文を心がけましょう。
もしビーズクッションに汚れなどのダメージがあったら、どこにダメージがあるとか、汚れがここにあるとか、それもちゃんと説明文に書きましょう。
写真も見やすいように載せておくことです。
取り引きが成立しましたら、早く発送するなど誠意を持った対応をしましょう。
一言御礼を書いた手紙を添えるのも、購入した相手からしたらいい気持ちになりますよ。
<メリット>
・引き取り額が希望通りになる。場合によっては高くつくこともある
・実名でなくても取り引きできる
<デメリット>
・相手が見えないので、ちゃんとした取り引きに気をつけなくてはいけない
・いつ買い取りしてもらえるかわからない
不用品回収業者に引き取りを依頼
他にも不用品がありましたら、ビーズクッションと一緒に不用品回収業者に引き取りを依頼してみてはいかがでしょうか。
引き取りに来てくれるということがありがたいですね。
回収には料金がかかりますが、他の不用品も回収してくれるので便利ですよ。
使えるものはリユース目的として使われますが、使えないものは不用品になります。
しかし不用品回収業者の中で悪徳業者がいますので、気をつけてください。
<悪徳業者のここにに注意>
- 会社の公式ホームページや情報がないこと
- 無料のチラシを配っていること
- 料金やサービス内容がはっきりしていないこと
<優良な不用品回収業者とは>
- きちんと一般廃棄物処理業の許可がある業者であること
- 公式ホームページや情報がちゃんとしていて、会社の所在もきちんと記載されている
- 価格がわかりやすい業者
インターネットなどで調べて、いくつもあるはずなので、価格などきちんと考えて不用品回収業者を決めましょう。
他にもお友達や知り合いに譲る、引っ越し業者に依頼するという方法もありますよ。
ビーズクッションをゴミで出すときの注意
もしビーズクッションを燃えるゴミとして、そのまま廃棄しようと考えているのならおやめください。
ビーズクッションを他の紙類と一緒に同じゴミ袋に入れて出した例があり、作業員が知らずにそのままゴミ収集車に入れて、収集車の圧縮板にビーズクッションがつぶれてしまい、ビーズが周囲に飛び散ってビーズの静電気でくっつき、作業員の作業着はビーズまみれになってしまいました。
結局作業員はビーズまみれでは仕事ができず、他のゴミ収集車を呼んだそうです。
先ほどゴミ袋に必ずビーズクッションが入っていることを明記しましょうと書きましたが、こういう事態があるのを防ぐためなんです。
この例を聞いてあなたはどう感じましたか?
頑張って収集している作業員に、迷惑をかけてはいけないと思います。
ビーズクッションが入ったゴミ袋が破裂することは、ゴミ収集車の作業員だけではなく、近隣の人にも迷惑がかかります。
ビーズクッションを廃棄するときは、紙に書いて貼って、必ずゴミ袋に入っていることを明記しましょう。
もちろんビーズクッションを解体したときも同様です。
ビーズが入っているゴミ袋に、ビーズが入ってると書いた紙を貼りましょう。
大きいビーズクッションは、粗大ゴミとして出すことをおすすめします。
一番安全なのは粗大ゴミとして出す方法かもしれないです。
ヨギボーとは?そのヨギボーの処分方法とは
ヨギボーは高密度でビーズがぎっしり入っているビーズクッションです。
利用されている方も多いではないでしょうか。
ヨギボーのメリットは次のことがあげられます。
- 使い心地がよい
- 移動が楽
- メンテナンス性がいい
まずは「使い心地」ですけど、ビーズが高密度に入っているためかフィット感がいいんです。
身体にすいつくように、ヨギボーの形が身体の形に変化していくのです。
次に「移動が楽」ですけど、大きさの割には軽く、持ち運びしやすいのです。
ヨギボーが一か所にとどまらないのがいいですよね。
あとは「メンテナンス性」ですけど、補充用のビーズがあるのがいいですね。
半年使用していると張りがなくなってきますが、ビーズを追加すれば元通りになります。
ただビーズを補充する場合は、ビーズをこぼさないように気をつけましょう。
<補充のやり方>
- メガホンを組み立てる
- ヨギボーソファやロールの外側カバーをはずす
- ジッパーがある方を上にして、軽く持ち上げて置く(上にスペースを作る)
- インナーソファのジッパーをあける
- メガホンを差し込む
- ゆっくりとビーズを補充する
大変な場合は、一人で作業をしないようにしましょう。
二人以上で作業した方が楽にできますよ。
逆にデメリットもあります。
- 長時間使用していると熱がこもる
- 蒸れる
- 完全にフィットするため体勢を変えることができない
ヨギボーは長時間使用向きではありません。
ビーズの密度が高すぎて、長時間使用すると熱と湿気がこもってしまいます。
それと身体にフィットするせいか、深く沈みこんで体勢を変えることができなくなります。
そのために長時間使用すると身体が痛くなってしまうんです。
ヨギボーは腰痛持ちの方にはおすすめできないものですね。
ではヨギボーの処分方法はいったい何があるのでしょうか。
ヨギボーの処分方法は、一度地元自治体に確認をした方がいいですね。
- 外カバーは燃えるゴミ
- ファスナーは燃えないゴミ
- ビーズはプラスチックゴミ
多くの自治体ではこのようにわかれると思います。
最初のビーズクッションの解体方法のように、ビーズは分別しておきましょう。
ヨギボーは公式の会社ではリサイクルを行っていないことと、中古も扱っていないということです。
なので売りたい場合は、個人でフリマアプリやネットオークションに出品するとか、リサイクルショップに持っていくなどの方法があります。
他にも不用品(家具、家電など)があるといった場合は、処理場への持ち込みもおすすめです。
その際は地元の処理場に問い合わせをして、予約が必要な場合は予約して処理場へ持っていきましょう。
無印良品のビーズクッションの処分方法
無印良品のビーズクッションの正式名称は「体にフィットするソファ」といいます。
2002年に販売を始め、改良を続けに続けた結果、座り心地がよくへたりにくい仕様になりました。
使用目的や座り方によって、形を変えるソファとなっていて、かたい面とやわらかい面の2面があります。
とても使いやすそうなビーズクッションですよね。
無印良品にも補充用のクッションが2,490円で売られていますよ。
外カバーをあけて補充用クッションを入れるだけです。
それでも長年使っていると、どうしてもへたってきてしまいますよね。
無印良品のビーズクッションの処分方法ですが
- 粗大ゴミとしてだす
- 中のビーズをだして、ビーズはプラスチックゴミとして、外カバーは燃えるゴミとして、ファスナーは燃えないゴミとしてだす
- 不用品回収業者に依頼する
処分のやり方は他のビーズクッションと変わりないですけど、ヨギボーはビーズを入れかえればまた復活しますよ。
ニトリのビーズクッションの補充方法と処分方法
ニトリは家具店としても有名なので、クッション類も豊富にありますね。
ニトリのビーズクッションは、ビーズの詰め替えや補充ができるので便利です。
<ビーズクッションの補充方法>
- 新聞紙を敷く
- 補充用ビーズの補充口を開ける
- ビーズクッションのファスナーを開ける
- 厚紙を筒型に丸めて、ビーズクッションの入り口にさしこむ
- 筒の先から補充用ビーズを注ぐ
- 補充が完了したら、クッションのファスナーを閉じ、補充用ビーズの補充口を閉める
補充するときのポイント
- 二人以上で作業すること
- 部屋の加湿
- 手の加湿
- 静電気防止用の手袋
ビーズは静電気があるので、あちこちくっつきやすいです。
そのために加湿が必要になります。
ニトリのビーズクッションの処分方法は、他のビーズクッションと同じで粗大ゴミ、解体して燃えるゴミ、プラスチックゴミ、燃えないゴミとに分けます。
あとはリサイクルショップへ持っていき、買い取りを依頼するとか、不用品回収業者に依頼するという方法ですね。
ヨギボーも無印良品もニトリも、メーカー品であっても同じビーズクッションになりますので、結局は処分方法は同じということになるわけですね。
ビーズクッションの処分方法のまとめ

ビーズクッションの処分方法には、粗大ゴミとして出す、リサイクルショップに買い取りをお願いするなどいくつかありましたね。
補充という手もありますが、長年使っているビーズクッションは処分を考えた方がいいでしょう。
- 粗大ゴミとして処分してもらう
- 燃えるゴミとして出す
- リサイクルショップに買い取りを依頼する
- ジモティーを利用する
- フリマアプリ、ネットオークションを利用する
- 不用品回収業者に依頼する
- ゴミ収集で出すときは必ず中にビーズクッションが入っていることを明記する
特に不用品回収業者に依頼するのは、あなたが動く必要がないので、その点ではとても楽だと思いますよ。
見積もり依頼なら無料なので、依頼してみてはいかがでしょうか。
他の処分方法も費用がかかるのもありますが、逆に買い取りでお金が戻ってくることもあります。
あなたの「これだ!」と思った処分方法でビーズクッションを処分しましょう。


関連記事