ガラスの処分方法5選│ガラステーブルなどのガラス製品を処分する方法とは | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
ガラスの処分方法5選│ガラステーブルなどのガラス製品を処分する方法とは





私たちの日常では、コップや皿などの食器から、瓶やガラステーブルといった家具、家に至るまでさまざまな所でガラスが利用されています。
うっかりミスでガラスを割ってしまったり、捨てようと思っていたものがよく見たらガラス製で処分方法がわからず困っている…なんて方も多いでしょう。
この記事ではガラスの処分方法が分からない方に向けて、ガラスのおすすめ処分方法とその費用相場、注意点などについて解説します。
ガラスは扱い方によってはケガをする恐れもあるので、廃棄・処分する際は気を付けて処分してくださいね。
ガラスの処分方法5選【ゴミとして廃棄から買取・回収まで】

ガラスの処分方法は数多くあります。
処分方法を選ぶときは、費用や処分の手間だけではなく、ガラスの大きさや種類によってもおすすめの方法が変わってくることに注意しましょう。
今回は処分方法の中でも代表的なものを5つ選びました。処分方法を選ぶ際の参考にしてください。
①不燃ゴミor可燃ゴミとして捨てる
割れてしまったガラスの廃棄は、不燃ゴミや可燃ゴミとして捨てる処分方法が一般的です。
不燃ゴミになるか可燃ゴミになるかは自治体によって異なるので、事前に確認する必要があります。
また割れてしまったガラス以外にも、以下のような品物であれば不燃ゴミか可燃ゴミとして捨てられます。
燃ゴミか可燃ゴミで捨てられるガラス製品
・30cm以下のサイズのガラス製食器や花瓶、雑貨
・小さめのガラスケース
ただし、捨てる際はゴミ袋からガラスが付き出さないように、新聞紙や二重のゴミ袋で覆うなどの処置をしてからゴミ袋に入れましょう。
これは、自分だけではなくゴミ回収の際に作業員がケガをしてしまう恐れがありますし、穴が開いたゴミ袋からガラスの破片が出てしまう危険性もあるためです。
②粗大ゴミとして捨てる
処分したいガラス製品が大きい場合は、自治体の粗大ゴミ回収を利用して処分する方法があります。
多くの自治体では1辺が30cm以上だと粗大ゴミとして扱われています。
不燃ごみ袋に入らないガラスは粗大ゴミとして扱われる傾向にあるので、覚えておきましょう。
以下の製品は基本的に粗大ゴミとして扱われます。
粗大ゴミになる可能性が高いガラス製品
・窓ガラス
・ガラステーブル
・水槽
・ショーケース
また、粗大ごみとして捨てる手順は以下の通りです。
粗大ゴミの出し方の手順
①住んでいる自治体に問い合わせて、ガラス製品の回収を依頼する
②粗大ゴミ処理券をコンビニや郵便局などで購入し、ガラス製品に貼り付ける
③収集日・場所が指定されるので、指定通りにガラス製品を収集場まで運ぶ
自治体サービスによる処分なので安心して利用できますが、指定の日時・場所に自分でガラス製品を持ち運ぶ必要があるのがネックです。
忙しい人は日時が合わない恐れがありますし、大型のガラス製品の場合はケガをしないように気を付けましょう。
③ガラス瓶は資源ゴミとして回収してもらう
割れていないガラス瓶であれば、不燃ゴミではなくリサイクル回収の日に出すことで環境に負荷をかけず処分可能です。
回収されたガラス瓶は色ごとに分けられ、プラスチックや耐熱ガラスなどの異物が取り残されリサイクルされます。
また、自治体のリサイクル回収の他に、ボランティア、学校での集団回収、専門のリサイクル業者での回収、酒屋での回収を受け付けている場合もあります。
④割れた窓ガラスは業者に交換・回収を依頼する
家の窓ガラスやガラスサッシが割れてしまった際は、なるべく早く交換をする必要があります。
割れたガラスやサッシが残ったままだと、落下する恐れや防犯上での危険性があるからです。
またそのままにしておけば雨風を防げないため、家や家財の劣化にもつながります。
家の窓ガラスやガラスサッシが割れた場合は、専門の業者に交換・回収を依頼する方法が適切です。
なるべく早く交換してもらえるように依頼しましょう。
⑤不用品回収業者に回収してもらう
今すぐガラスを処分したい人や、他にも捨てたいものがある場合は、家まで回収に来てくれる不用品回収業者がおすすめです。
費用はある程度かかりますが、即日処分が可能で、家まで回収しに来てくれるため手間がかかりません。
また、他にも整理したいものや処分したいものがある際にまとめて処分できるため、結果的に費用や手間を安く済ませることができます。
忙しい人や大量に処分したいものがある人は、不用品回収業者に回収してもらいましょう。
ガラスの処分費用の相場

ここまでガラスの処分方法についてお伝えしました。
それでは実際の処分費用がどれくらいになるか、簡単にまとめるので処分する際の参考にしてください。
傾向としては、処分費用が安くなるほど手間がかかります。
必ずしも安い方法が適切なわけではないことに注意しましょう。
【処分方法】 | 【費用相場】 | 【ポイント】 |
不燃ゴミor可燃ゴミとして捨てる | 無料(ゴミ袋代) | ・粗大ゴミに分類されるガラスゴミを出しても回収されないので注意 ・分解する際は工具代がかかる |
粗大ゴミとして捨てる | 約500円~1,000円 | ・自治体やガラスの大きさによって多少前後する |
ガラス瓶は資源ゴミとして回収してもらう | 無料 | ・無料ですが、ラベルを剥がし、洗うなどの対応が必要 |
割れた窓ガラスは業者に交換・回収を依頼する | 4,000円~ | ・費用は窓ガラスの大きさや材質によって変わる ・基本的に4,000円から受け付けている業者が多い傾向にある ・事前に見積もりをしてから依頼をした方が良い |
不用品回収業者に回収してもらう | 約5,000円~1万円 | ・業者によってプランに大きな差があるので、事前に見積もりをしてから依頼した方が良い |
ガラスの処分方法ごとのメリット・デメリット

大体どのような処分方法が良いのか、イメージがついたでしょうか。
ここでは、ガラスの処分方法ごとのメリット・デメリットを表でまとめています。
処分方法を決める際にぜひ参考にしてください。
【処分方法】 | 【メリット】 | 【デメリット】 |
不燃ゴミor可燃ゴミとして捨てる | ・お金をかけずに処分できる | ・粗大ゴミに分類される大きさのものは処分できない ・分解する場合、気を付けないとケガの恐れがある ・指定の曜日・場所へ自力で製品を持っていく手間がかかる |
粗大ゴミとして捨てる | ・大きい製品を手ごろな費用で確実に処分できる | ・自治体に連絡し、指定の日時・場所へ自力で製品を持っていく手間がかかる ・指定日までにある程度日数を要することがある |
ガラス瓶は資源ゴミとして回収してもらう | ・お金をかけずに処分できる | ・処分できるガラスに制限がある ・内部を洗浄し、ラベルを剥がす必要がある |
割れた窓ガラスは業者に交換・回収を依頼する | ・すぐに窓ガラスを修復し、割れたガラスを処分してくれる | ・割れたガラスの大きさによって、費用がかかる ・業者を選定し、見積もりしてもらう必要がある |
不用品回収業者に回収してもらう | ・即日で処分できる場合がある ・自分で製品を持ち運ぶ必要がない ・ほかにも処分したいものがある場合にまとめて処分できる | ・単品での回収の場合は割高になりがち ・業者を選定し、見積もりしてもらう必要がある |
大きなガラスを解体してゴミとして捨てる方法

ガラステーブルやガラス窓、サッシはそのままだと一般ゴミで捨てられません。
燃えないゴミの袋に入らないガラス類を廃棄処分するためには、下記の2つの方法があります。
大きいガラス製品を解体なしで処分する方法
・自分でゴミ収集場や処理施設に持っていく
・リサイクル業者や不用品回収業者に回収してもらう
しかし、どちらも費用がかかるデメリットがあります。
費用をかけたくないのであれば、小さく切って不燃ゴミに捨てると良いでしょう。
ガラス製品の解体は適当に行うとケガをする恐れがあるので、以下の手順で処分してください。
ハンマーやトンカチでガラスを割る
手っ取り早い方法が、家にあるハンマーやトンカチでガラスを割る方法です。
ただし注意しないと非常に危ない方法なので、ケガをしないよう細心の注意を払い、できれば破片が目に当たらないようにゴーグルなどを付けて行いましょう。
主な手順は以下の通りです。
ハンマーやトンカチでガラスを割る手順
①軍手・厚底の靴を身につける
②破片が散らないようにガラスを新聞紙で包む
③ハンマーやトンカチで叩いて割る
④30cm以下(自治体の一般ゴミのサイズ)に粉砕できたら、ゴミ袋が切れないように新聞紙や袋に入れる
⑤不燃ゴミのゴミ袋に入れる
飛び散った破片や鋭利な断面でケガをしないように細心の注意を払いましょう。
また、ガラスでゴミ袋が切れてしまわないように、新聞紙などで厳重にくるんでからゴミ袋に入れるようにしてください。
ガラスカッターでガラスを切断する
ガラスカッターを所持している場合は、ガラスカッターで処分することで周囲の騒音を減らすことが可能です。
ガラスカッターとは、硬質なガラスのスムーズな切断を可能にするもので、潤滑油である『カッティングオイル』と一緒に使います。
どちらもホームセンターやネット通販にて購入可能で、ガラスカッターは1,000円程度、オイルは500円程度で購入できます。
ガラスカッターでガラスを切断する手順
①軍手を付ける
②ガラスカッターにカッティングオイルを注入する
③ダンボールやブルーシートを敷き、その上に切断したいガラスを置く
④ガラスカッターでガラスに傷をつける
⑤傷をつけたところは割りやすくなっているため、両手で割る
⑥捨てやすい大きさになるまで、傷をつけて割る作業を繰り返す
切断面は鋭利になるため、直接手を触れないように気を付けてください。
ガラス製品を処分する際の注意点

大きくてかさばるガラス製品の場合、梱包や配送、持ち運びの手間がかかります。
処分方法によってはこれらの手間を自分で負担しなければならないため、買取価格やコストのみに目を向けているとかえって損をした気持ちになってしまう恐れもあります。
経済状況や時間、手間といった要素からどれを重視するかで、あなたに合った処分方法が変わることに注意が必要です。
ガラステーブルをはじめとした製品は状態次第ではあるが売ることも可能
ガラス製品は、割れたりひびが入ったりしておらずまだ使用できる水槽やテーブルであれば、状態次第でリサイクルショップで買取に出すことも可能です。
事前にリサイクルショップに問い合わせて、売りたいガラス製品を買い取ってくれるか問い合わせましょう。
また、本格的なガラス工芸品であれば専門店に売った方が高く買い取ってもらえます。
フリマアプリやオークションでも高い値段が付く可能性があります。
ただし割れ物なので、梱包や発送作業には細心の注意を払いましょう。
割れたガラスは応急処置をして早めに交換しないと危険
窓ガラスやサッシが割れた場合は処分と同時に新しいガラスに交換するようにしましょう。
雨風が部屋に入り込んで家や家財が痛む恐れや、防犯上のリスク、外注が出入りする可能性があるため、なるべく即日対応可能な業者を選んで依頼してください。
すぐに業者が来られない場合は、段ボールやブルーシートなどで覆って応急処置をするようにしてください。
ガラスを手間をかけずにすぐ処分したいなら不用品回収業者がおすすめ

ガラスの正しい処分方法についてお伝えしました。
ガラスは割れやすいモノなので、雑に扱えばケガの危険性もあり、処分に手間がかかります。
処分に手間をかけたくない人は、自宅まで回収に来てくれる不用品回収業者がおすすめです。
費用はかかりますが、他の不用品も一緒に処分するタイミングであれば、他の処理方法と比べてコストや手間を削減できます。
ただし、業者によってプランの差が大きいので、安心して利用できるところを選び、見積もりをしてもらった方が安心ですよ。


関連記事