ダンベル・バーベルの処分方法5選│ゴミとしての捨て方や廃棄・買取相場も解説 | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】

ダンベル・バーベルの処分方法5選│ゴミとしての捨て方や廃棄・買取相場も解説 | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】

ダンベル・バーベルの処分方法5選│ゴミとしての捨て方や廃棄・買取相場も解説

不用品回収×不用品買取=おトクにお片付け
不用品回収×不用品買取=おトクにお片付け
お助け屋なら全てコミ
お助け屋なら全てコミ

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜
ダンベル・バーベルの処分方法5選│ゴミとしての捨て方や廃棄・買取相場も解説

筋トレを始めたときに買ったダンベル・バーベルが、部屋を占領している人はいませんか。

ダンベル・バーベルは簡単に買えますが、いざ手放すとなると処分に困るものの一つです。

ダンベル・バーベルを廃棄したりゴミとして出したりする処分方法はいくつか選択肢があります。

ただし、ダンベル・バーベルの大きさや素材、処分の手間や費用によっておすすめの方法は変わるので注意が必要です。

この記事では買取や引き取りも含めて、おすすめの処分方法をまとめました

実際に処分する際の参考にしてみてください。

ダンベル・バーベルの処分方法5選【ゴミとして廃棄から引き取り、買取まで】

ダンベル・バーベルの処分方法は数多くあります。大切なのは、さまざまな処分方法の中から自分にあった処分方法を見つけることです。

ここでは処分方法について代表的なものを5つ選んだので、処分する際の参考にしましょう。

①粗大ゴミとして処分する

おそらくもっとも一般的に行われている方法が、ダンベル・バーベルを粗大ゴミに出して廃棄する方法でしょう。

ダンベル・バーベルの大きさに寄りますが、バーベルはまずゴミ袋に入らないため、粗大ゴミとして処分する必要があります

東京都における多くの自治体は「1辺が30cm以上」のものは粗大ゴミと定義しています。

ダンベル・バーベルの大きさを計測し、どこか1辺が30cmを超える場合は粗大ゴミとして処分しましょう。

大きいダンベルやバーベルをそのままゴミとして出しても回収されないため、一般ゴミとして出してはいけません

粗大ゴミは一定の手順を踏む必要があり、手順は以下の通りになっています。

ダンベル・バーベルを粗大ゴミに出す手順

①自分が住んでいる自治体に問い合わせる。ダンベル・バーベルの回収を依頼する
②コンビニや郵便局で粗大ゴミ処理券を購入。ダンベル・バーベルに貼る
③指定された収集日・場所までダンベル・バーベルを運ぶ

自治体が行うサービスなので安心して捨てられる方法ですが、ダンベル・バーベルを自治体指定の収集場まで持っていく必要があるのがネックです。

重量があって自力での持ち運びが難しいのであれば、無理せずに別の処分方法を検討してください。

ちなみに粗大ゴミは日付も指定されるため、大きくて重いダンベル・バーベルを余裕をもって持ち運ぶ時間を割けない人などは指定の日に捨てるのが難しい場合もあるでしょう。

②不燃ゴミ・可燃ゴミとして処分する

ダンベル・バーベルのタイプや大きさによっては、不燃ゴミ・可燃ゴミとして処分できる場合があります。

多くの自治体で「1辺が30cm未満」であれば一般ゴミとして捨てられる可能性があるのです。

サイズをクリアしていて、ゴムかプラスチック素材であれば可燃ゴミ、または不燃ゴミとして処分するという手もあります

また、水を入れるタイプのウォーターダンベルは不燃ゴミで処分可能です。

ウォーターダンベルほとんどはプラスチックでできており、プラスチックを不燃ゴミか可燃ゴミのどちらで処分するかは自治体によって分かれています。

鉄製のダンベル・バーベルの場合は要注意

鉄製の場合は不燃ゴミとして処理されることが多いですが、自治体によっては、「金属」として回収しているところもあります。

ただし、ダンベル・バーベルのサイズや素材、自治体によってどの区分で捨てるべきかは変わってきます

必ず自治体の分別ルールを確認して処分してください。

③スポーツ用品店の買取・リサイクルショップショップで買取してもらう

壊れておらず比較的新しいダンベル・バーベルであれば、スポーツ用品店の買取・リサイクルショップで売却、買取してもらう手もあります。

ブランドや状態、重さによっては、買取価格が大きく変動するので、事前に相場を確認しておきましょう

アディダスやIROTEC、Northdeerといった有名メーカーの場合はかなり高く売れる可能性もありますよ。

また、セットやダンベルの総重量が重いと、高値で売れる傾向にあります。

ダンベルが重くて運ぶのが難しい人や、車を持っていない人は買取出張を行っているお店に依頼するのがおすすめです。

④フリマ・オークションに出品する

壊れておらず比較的新しいものであれば、ネットを使ったフリマ・オークションに出品して売却も可能です。

コロナ禍による巣ごもり需要や、近年の筋トレブーム、健康を重視する人が増えたことによって、中古でもダンベル・バーベルの需要が高まっています。

より高く売りたい場合は写真の撮り方や価格のつけ方、商品の紹介文章の書き方に気を付けると、スポーツ用品店の買取・リサイクルショップで売却するより高く売れる可能性もあります

ただし、個人間のやりとりのためショップを利用するよりも手間がかかるでしょう。

購入者とのやりとりが必要ですし、何かトラブルがあった場合も基本的には自分で解決することになるでしょう。

また、梱包作業や送料といった費用がかかるため、結果的に時間的なコストもかかってしまう恐れがあるのもデメリットです。

⑤不用品回収業者に回収を依頼する

ダンベル・バーベルをすぐに処分したい、他にもまとめて処分したいものがある場合は、不用品回収業者に回収を依頼する方法がおすすめです。

単品での回収だと費用がかかる恐れがありますが、即日処分ができたり、他の不用品と一緒に処分できたりします

また家まで引き取りに来てくれるという大きなメリットもあるでしょう。

とくにダンベル・バーベルは、重い場合が多いため不用品回収業者に家まで引き取りに来てもらう方法が圧倒的に楽です。

手間をかけたくない人は不用品回収業者へ回収を依頼しましょう。

ただし、不用品回収業者の中には悪質な業者もおり、相場より高い費用をかけられる恐れもあります

見積もりをしてもらって費用を事前に聞いたり、評判を確認したりしてから依頼することが必要となるでしょう。

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜

ダンベル・バーベルの処分費用の相場

ダンベル・バーベルの処分方法についてお伝えしました。

自分に合った処分方法の目途はついたでしょうか。

ここでは具体的に、ダンベル・バーベルを処分する際はどれくらいの費用がかかるかについてまとめます。

注意点は、費用が安いからと言って処分の手間が楽とは限らないことです。

傾向として、費用が安くなればなるほど手間がかかる傾向にあります。

処分方法費用相場ポイント
粗大ゴミとして処分する400円~1,000円(自治体や大きさによる)費用は粗大ゴミ処理券として支払います
不燃ゴミ・可燃ゴミとして処分する原則無料(ゴミ袋代のみ)分解する場合は工具などの費用がかかることも
スポーツ用品店の買取・リサイクルショップショップで買取してもらう買取価格が収入になる売却できた価格から輸送費を差し引いた価格が売却利益になります(輸送費が無料のお店もあります)
フリマ・オークションに出品する買取価格が収入になる梱包費用や手数料を差し引いた価格が利益になります
出品する価格は、だいたい新品の値段の5~7割ほどが相場ですが、状態にもよります
不用品回収業者に回収を依頼する約5,000円~1万円単品での回収だと費用がかかるので、他の不用品もまとめて処分したい時に依頼するとコストや手間を削減することが可能です

ダンベル・バーベルの処分方法ごとのメリット・デメリット

手間やコストなど考えることが多すぎてどの処分方法がベストなのか混乱している方もいるのではないでしょうか。

ここでは、ダンベル・バーベルの処分方法ごとのメリット・デメリットを整理したので、実際に処分方法を決定するときの参考にしてください。

処分方法メリットデメリット
粗大ゴミとして処分する・自治体サービスに従って比較的安価で確実に処分できる・タイミングによってはすぐに処分できない
・指定された日時・場所に自分でものを持っていく必要がある
不燃ゴミ・可燃ゴミとして処分する・お金をかけずにいつものゴミとして処分できる・1辺が30cm以上の場合は分解しなければ処分できない
・指定の曜日・場所に自分でものを持っていく必要がある
スポーツ用品店の買取・リサイクルショップショップで買取してもらう・買取が成立すれば収入になる
・売れればすぐに処分できる
・ゴミとして廃棄せずに済む
・古かったり傷がついていたりすると処分できないこともある
・出張買取をしてない場合は自分で店舗まで持っていく必要がある
フリマ・オークションに出品する・買取が成立すれば収入になる
・自分で買取価格を設定できる
・ゴミとして廃棄せずに済む
・梱包作業や発送作業を自分で行う必要がある
・売れるまである程度時間がかかる、
・時間をかけた結果売れない可能性もある
不用品回収業者に回収を依頼する・最短即日で処分できる
・家まで引き取りに来てくれる
・他の不用品と一緒に処分できる
・まとめて処分したいものが無い場合は費用がかかる傾向にある

ダンベル・バーベルの処分方法は大きさ・重さ・素材が関係してくる

ダンベルを処分する際に多くの人が悩みがちなのが、分類の仕方で捨てる方法が変わる点です。

特にダンベルは重く、大きさや素材も商品によって分類が変わるため、捨て方に注意する必要があります。

処分する際に気を付けることをまとめたので、参考にして処分してください。

大きさ別のおすすめの処分の仕方

まずは大きさ別の処分方法について解説します。

ダンベル・バーベルを捨てる際は、一番一辺がどのくらいの長さか計測しましょう

多くの自治体で、1辺の長さが30cmを超える場合と、30cmを超えない場合の2種類に分けられています。

それぞれどのような処分方法が良いか下記にまとめました。

ダンベル・バーベルの大きさ別のおすすめ処分方法

・長さが30cmを超える大型のもの
粗大ゴミ、不要品回収業者、出張買い取りを利用する。
・長さが30cm以下の小型のもの
不燃ゴミまたは可燃ゴミ、直接持ち込みでの買取、宅配買取、フリマ・オークションで売却する。

バーベルだと、シャフト(棒の部分)の左右に重りをセットして使用する調整タイプが主流です。

長さだけでも40cm以上になるものが多いため、大体の場合は粗大ゴミになります。

ただし、自治体によっては30cm以内でも粗大ゴミに分類される場合があるので気を付けましょう

特に鉄製のダンベルやバーベルは、粗大ゴミとなるケースが多いです。

鉄のように固いものは処理場の粉砕機に通らないことが理由の1つとしてあります。

また、粗大ゴミとして分類されるような、大きくて重いダンベル・バーベルは自力での持ち運びや梱包に向いていません

落としてしまうと家が傷ついたり、ケガをしたりする恐れがあります。

重量がある場合は無理に自分で運搬しようとせず、業者に引き取りに来てもらい、処分することがおすすめです。

素材別のおすすめの処分の仕方

素材別でも処分方法は変わります。

主にダンベル・バーベルの材質は鉄製、ゴム製、プラスチック製ですが、鉄以外の金属の場合もあります

それぞれの処分方法についてまとめました。

ダンベル・バーベルの素材別のおすすめ処分方法

・ゴム製、プラスチック製品の場合
不燃ゴミ、または可燃ゴミ(大きければ粗大ゴミの可能性大)に出すことで処分できます。

・鉄以外の金属製(ステンレス製など)
リサイクルできる資源なので資源ゴミに分類されることもあります。

ゴミとして捨てる場合は自治体のルールに従う必要があります

必ずしも上記で示したような処分方法になるわけではないので、分別ルールを確認しましょう。

重くて大きなダンベル・バーベル処分は家まですぐに回収に来てくれる不用品回収業者がおすすめ

ここまで、ダンベル・バーベルの処分方法についてお伝えしました。

ダンベルやバーベルは、基本的に重くて持ち運びにくい傾向にあります。

自力での持ち運びが困難な大きさや重さのものを手間をかけずに処分する際は、不用品回収業者がおすすめです。

ダンベル・バーベルの他に処分したいものがある場合なら、まとめて処分するとコストパフォーマンスが良くなるので、他の不用品もまとめて処分することを検討しましょう。

お助け屋
お助け屋不用品回収業のキャリア5年目の30代です。東京都内を中心に日々現場に訪問し、お客様のご相談をヒアリングさせていただいています。脱臭や除菌に関する資格やスキルも日々勉強中です。
お助け屋でできること
お助け屋でできること

お見積り・ご相談は何度でも無料です

お気軽にお問合せ下さい!!他社より1円でも高い場合はご相談下さい!
お電話1本で!
お客様は立ち会うだけ
お見積りbox
営業時間:8時~23時
昼
夜
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
営業時間:8時~23時
深夜・早朝の相談も承っております。
詳しくはお問い合わせください
昼
夜

関連記事