カーペット(ラグ)の処分方法5選│粗大ゴミ以外の捨て方や切り方も解説 | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
カーペット(ラグ)の処分方法5選│粗大ゴミ以外の捨て方や切り方も解説





カーペット(ラグ)の処分方法をご存知でしょうか?
ゴミ袋に入らないサイズの大きなカーペット(ラグ)は切って捨てるのか、そもそも区分は何ゴミなのか、いざ捨てようと思った時に知らないと困ってしまいますよね。
そこで、今回はカーペット(ラグ)の処分方法を5つご紹介していきたいと思います。
カーペット(ラグ)の処分方法5選

「古いカーペット(ラグ)を買い換えたいけど、捨て方が分からない」と思ったことはありませんか?
カーペット(ラグ)には自分で処分する・買い取ってもらう・業者に回収してもらうなど、様々な処分方法があります。
あなたの状況やお手持ちのカーペットに合わせた処分方法を検討してみてください。
①粗大ゴミとして処分する
カーペット(ラグ)は一般的に「粗大ゴミ」に分類されています。
小さく折りたたんでゴミ袋に入れたとしても、可燃ゴミではなく粗大ゴミとして回収に出さなくてはなりません。
この方法は、自分の好きな日にちを選べること、業者に会わずに捨てられることがメリットです。
しかし、あまりにも大きなカーペット(ラグ)の場合は、運び出すのが大変です。
その点は、近くにお手伝いしてくれる友人などがいない方にとってはデメリットと言えるでしょう。
また、「電気カーペットは含まれない」などの細かいルールも自治体によって異なりますので、事前に確認してみてください。
粗大ゴミの捨て方
粗大ゴミを捨てる手順
❶粗大ゴミ受付センターにて、インターネットあるいは電話で申し込みをする
❷「有料粗大ゴミ処理券」を指定された分購入する
❸カーペット(ラグ)に「有料粗大ゴミ処理券」を貼り付ける
➍収集日の午前8時までに、指定した場所にゴミを出しておく
粗大ゴミの受付は、インターネットであれば基本的にどの自治体も24時間対応しているため、日中忙しい方はインターネット予約がおすすめです。
また、有料粗大ゴミ処理券はコンビニエンスストアで購入できます。
自治体によって値段が違うので、予約の際に必ず確認しておきましょう。
また有料粗大ゴミ処理券は区や市によって異なるので、誤って違う区や市の処理券を購入してしまわないように注意してください。
②可燃ゴミとして捨てる
ゴミを捨てようと思った時に、一番最初に思いつくのはこの方法でしょう。
カーペット(ラグ)は、ゴミ袋に入るくらいの小さいサイズに切れば、一般ゴミとして処分できる場合があります。
しかし、大きいサイズのカーペット(ラグ)の場合は、その分小さく切るのも大変です。
また、厚みのあるカーペット(ラグ)もカットするのに力が必要になり、思わぬ怪我をしてしまう危険性があるためあまりおすすめしません。
とはいえ、回収予約をするのが億劫な方や、急な引っ越しで粗大ゴミ回収の予約をしている暇がない方にとってはとても便利な方法なので、覚えていて損はないでしょう。
注意点として、自治体やカーペット(ラグ)の素材ごとに捨てられるゴミの分別が変わるので、自分で判断せず事前に必ず確認してください。
ちなみに電気カーペットは中に電熱線が入っているため、かなりカットしにくい上に感電する可能性もあるので絶対に切らないようにしましょう。
③購入店で回収してもらう
不要になったカーペット(ラグ)は、購入した店舗で回収してもらえる場合があります。
特に専門店の場合は、新しいカーペット(ラグ)を購入することを条件に引き取ってくれるお店もあるので聞いてみてください。
回収料金や利用条件はお店によって異なるため、その点も事前に確認しておくのがおすすめです。
自分でカットすることや回収予約をすることが面倒な方・買い換える予定がある方にはぴったりでしょう。
④不用品回収業者に回収を依頼する
こちらは不用品回収業者に回収を依頼する方法です。
不用品回収業者は自宅まで引き取りに来てくれる上に運び出しまで全て行ってくれるため、サイズが大きいものや重すぎて持ち上げられないものでも心配ありません。
電話やインターネットで簡単に予約することができて、最短で即日対応してくれる場合もあるので、ここまでご紹介した中でも一番手軽な処分方法です。
不用品回収業者は一般家庭で不要になった物をリユース・リサイクル可能なものとして回収して利益を得ることが多いですが、最近では買取も行っているところがあります。
不要な物だとしても状態が良ければ買い取ってもらえることがあるので、まだまだ綺麗な場合は査定をお願いしてみるのも一つの手です。
また、カーペット(ラグ)のみの処分の場合は粗大ゴミなどに比べて費用がかかってしまう可能性が高いですが、他の不用品と一緒に処分する場合はまとめて回収してくれるため、非常にお得です。
引越しや大掃除で不用品が数点ある際は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
⑤リサイクルショップに買い取ってもらう
なかには「勢いで買ったはいいもののサイズが合わなかった」「貰ったけど好みではなかったから一度も使っていない」なんて方もいるのではないでしょうか。
自分では使わないカーペット(ラグ)でも、新品同様もしくは美品の場合は売れる可能性があります。
とくにペルシャ絨毯やシルク素材のものなど、元値が高くて人気のある商品であれば買い取ってもらいやすいです。
この場合、処分費用はかかるどころか逆にお金がもらえるのでむしろお得になります。
とはいえ、査定をしてもらうために重たいカーペット(ラグ)を持ってリサイクルショップまで運ぶのはかなり大変です。
お店によっては出張買取をしてくれるところもあるので、大変な思いをして持ち込む前にまずは問い合わせてみましょう。
しかし、カーペット(ラグ)は日常的に使うものなので使用済みのものは経年劣化しやすく、パッと見ただけでは分からなくても実は結構汚れているなんてことがよくあります。
そのため、全てのカーペット(ラグ)が買取してもらえるとは限らないことは頭に入れておいてくださいね。
カーペット(ラグ)処分費用の相場

ここまでご紹介した5つの処分方法の費用相場を表にしてまとめました。
ただし、自治体やお店によって異なるため、詳しい料金は各自治体・店舗に確認してみてください。
処分方法 | 料金・費用 |
粗大ゴミとして処分する | 400〜1,200円(サイズや自治体により異なる) |
可燃ゴミとして捨てる | 無料 |
購入店で回収してもらう | 無料~3,000円(店舗により異なる) |
不用品回収業者に回収を依頼する | 2,000円〜(不用品回収業者により異なる) |
リサイクルショップに買い取ってもらう | 無料 |
ご自身に合ったカーペット(ラグ)の処分方法に悩んだ際は、こちらの表を参考にしてみてくださいね。
カーペットを切って捨てる方法

先述の通り、どうしても処分にお金をかけたくない場合はカーペット(ラグ)を一般ゴミとして捨てられるサイズに切って処分することもできます。
しかし、カーペット(ラグ)をカットするには力がいるため、思わぬ怪我をしてしまう危険性も。
この項目では、そんな思わぬ怪我を防ぐために必要な道具や手順をご紹介していきます。
カーペットを切るための道具
カーペット(ラグ)は小さいサイズのものを除き、基本的に重くて大きいため運び出しや解体を自力でやろうとするとかなりの手間がかかります。
カットをする際は怪我をしないように注意しながら安全に行ってください。
事前に用意しておく道具
・大きめのハサミやカッター
・軍手
・ゴミ袋
・ヒモ
・マスク
・ダンボールやマットなど下に敷けるもの
カットの手順
カーペットをカットする手順
❶刃物を持つ手が滑ると危険なため軍手を装着する
❷カットした際の汚れやホコリを防ぐためマスクをする
❸カッターを使用する際は、下にダンボールやマットを敷く
❹カーペット(ラグ)を30~40㎝の正方形に切る
❺カットしたカーペット(ラグ)を数枚ずつヒモで縛る
❻ゴミ袋に入れて処分する
最後の工程は自治体によってルールがあるため、自身で判断せずに自治体の分別方法を確認してください。
カーペットを切る際のコツ・注意点
カーペット(ラグ)を切ると汚れやホコリが舞い上がることがあるので、マスクを忘れずに装着しましょう。
ハウスダストアレルギーをお持ちの方は特に注意してください。
また、出来るだけ汚れても問題ない服装に着替えてから行うのがおすすめです。
作業場所や切り方によっては思わぬ怪我をする場合もあるため、周りに物が多い場所・十分なスペースが取れない場所・人がよく通る場所は避けるようにしてください。
カーペット(ラグ)をカットする際のコツは以下の3点です。
カーペット(ラグ)をカットする際のコツ
・力を入れて出来るだけ一回で切りきる
・定規や余ったダンボールを添えて安定させる
・毛足の長いカーペット(ラグ)はハサミを使用する
「万能ノコギリ」や「断ち切りバサミ」を使用するとハサミやカッターよりもスムーズに切ることができます。
しかし、ご紹介したいずれの方法でも事前にしっかりした道具を揃える必要があるので、無理はしないようにしましょう。
少しでも不安がある方には、粗大ゴミに出すか不用品回収業者の利用をおすすめします。
ホットカーペット・電気カーペットの捨て方は要注意

通常のカーペット(ラグ)だけではなく、ホットカーペット・電気カーペットも一般ゴミとして捨てたい方はたくさんいると思います。
しかし、ホットカーペット・電気カーペットは中に電熱線が入っているため、とても切りにくいです。
また、一般ゴミとして捨てる場合はコードとアダプタを取り外して金属類の回収日に出す必要があるなど、通常のカーペット(ラグ)より処分方法がデリケートになります。
さらに稀ですが、誤って感電してしまう危険性も。
ホットカーペット・電気カーペットを手軽に処分したい場合は業者に回収してもらう方が手間がかからない上に安全なのでおすすです。
カーペット・ラグは素材や大きさで処分方法が変わります!
今回は、カーペット(ラグ)の処分方法を5つご紹介しました。
カーペット(ラグ)を粗大ゴミとして回収してもらうのは一般的な処分方法ですが、自治体によってルールが異なるため確認が必要です。
また、カットして一般ゴミとして廃棄するには道具や労力が掛かります。
そのため、不用品回収業者を利用することをおすすめします。
大掃除や引越し・ご実家の整理をするタイミングで他の不用品とまとめて処分するのがいいでしょう。
それぞれのメリットやデメリットを理解した上で、ご自身に合った方法を見つけてくださいね。


関連記事