掃除機の処分方法5選│正しい捨て方やお得に回収してもらう方法を解説! | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
掃除機の処分方法5選│正しい捨て方やお得に回収してもらう方法を解説!





「掃除機を買い替えたいけど、古い掃除機ってどうやって処分すればいいんだろう」
「壊れた掃除機は粗大ごみの日に捨てていいのかな」
「掃除機の処分ってお金はかかる?」
掃除機は長く使っている家庭がほとんどだと思います。
そのため、掃除機の買い替えや掃除機が壊れて処分しようと思っても処分方法や捨て方が分からないというケースは多いです。
この記事では掃除機の処分方法について解説していきます。
掃除機は何ごみに分類されるのか?

掃除機は「不燃ごみ」「粗大ごみ」のいずれかに該当します。
掃除機のごみ分類
・プラスチックまたは金属を含んでいて、一辺の長さが30センチメートル未満の場合は不燃ごみ
・一辺の長さが30センチメートル以上の場合は粗大ごみ
これは一例ですが、一片の長さによって分類されているケースがほとんどです。
この分類基準は各自治体によってさまざまなので、お住まいの地域の自治体に確認してくださいね。
掃除機の処分方法

次は実際に掃除機を処分する方法を解説していきます。
処分方法はいくつかあるので、あなたが利用しやすい方法をお選びくださいね。
①自治体の不燃ごみ回収に出す
お住まいの地域で掃除機が不燃ごみに当たる場合の捨て方です。
お住まいの地域の自治体が定めた方法に従い、不燃ごみ出しの日になったら通常のごみと同様に指定の場所へ出せばOKです。
この方法のメリットは、費用が不燃ごみ用の袋代だけなので安価で処分できるところでしょう。
自治体によって不燃ごみの回収日が週に1日、少なくても月に1日はあるため、比較的すぐに処分できるというのも大きいですね。
②粗大ごみとして処分に出す
お住まいの地域で掃除機が粗大ごみに当たる場合の捨て方です。
この場合は粗大ごみとして回収処分か持ち込み処分、もしくは回収ボックスを利用して掃除機を処分することになります。
※自治体によっては小型家電に含まれる金属を再利用するために、リサイクル回収ボックスを設置しているところがありますので、詳細は自治体へお問い合わせください。
お住まいの地域の自治体によって処分の方法は多少異なるため、ここでは一般的な処分方法を解説します。
回収処分してもらう
お住まいの地域の粗大ごみ受付センターに連絡をします(電話・ホームページ・FAXなど)。
いずれかの方法で回収申し込みをして、回収日時を決めましょう。
次に自治体指定のお店(コンビニ・スーパー・郵便局など)で粗大ごみ処理券を購入します。
回収日時に粗大ごみ処理券を貼りつけた掃除機を指定された場所に出せば完了です。
持ち込み処分する
お住まいの地域の処理施設に連絡をして、持ち込み可能な日時と掛かる費用を確認しましょう。
予め粗大ごみ処理券を購入して貼っておく必要がある場合と、当日に処分費用を払う場合のいずれかになりますので、処理施設に連絡した際にどちらに当たるのかをしっかり確認してください。
そして連絡した際に決めた日時に掃除機を処理場まで持っていけばOKです。
当日は住所と氏名が確認できる身分証明書が必要なので、忘れないようにしましょう。
回収ボックスを利用して処分する
掃除機のサイズが自治体で用意されている回収ボックスに入るのであれば、無料で処分することができます。
ただし回収ボックスの投入口は30センチメートル程度なので注意が必要です。
回収ボックスを利用すれば手軽に処分できるうえに費用が掛からないため、掃除機のサイズによっては一番おすすめの方法です。
回収ボックスの設置場所や大きさは自治体ごとに異なるため、事前にお住まいの地域の自治体へ問い合わせてみましょう。
③リサイクルショップの買い取りに出す
リサイクルショップで買い取ってもらえば処分費用は掛からず、逆にいくらかでもお金が入ってくることが大きなメリットです。
さらに出張買取なら電話やネットで申し込みをすれば自宅まで来てくれて査定と買い取りをしてくれるため、とても簡単に掃除機の処分ができます。
ダイソン製の掃除機やルンバといった人気機種の場合は高額で買い取ってもらえる可能性があります。リサイクルショップの利用をぜひ検討してみましょう。
ただしマイナーなメーカー製だったり、状態が悪かったりすると買い取り拒否になる可能性があることは念頭に置いておきましょう。
予め掃除機をキレイにしておく、説明書を含む付属品がきちんとあるなど、こういった細かな点が査定に響きますので参考にしてくださいね。
ちなみに引っ越し時期の3月や大掃除時期の12月など、掃除機の需要が高まる時期は比較的高く買い取ってくれる傾向にあるようです。
もし買い取り拒否になった場合ですが、リサイクルショップによっては引き取り処分してくれるところがあります。
この場合でも処分費用が掛からないという点は同じなので、そうなった場合は引き取ってもらうと良いでしょう。
似た処分方法として、ネットオークションやフリマアプリで売るというものがあります。
しかし梱包の手間や落札者とのやり取りなどは意外と面倒なので、それらが苦にならない場合は検討しても良いと思います。
何よりも自分の言い値で売却できるというのは魅力的ですが、梱包作業や購入者とのやりとりといった手間が発生することは頭に入れておきましょう。
④家電量販店に持ち込んで回収してもらう
多くの家電量販店で家電の回収サービスを実施していることをご存じでしょうか。
自治体の粗大ゴミとほぼ変わらない金額で回収してもらえるほか、家電量販店によっては会員カードにポイントが加算されたり、回収と同時に新しい掃除機を購入すると割引きが適用されたりするメリットがあります。
自分で掃除機を家電量販店まで持っていく必要があるのか、もしくは家電量販店側が引き取りに来てくれるのかは事前に確認しておきましょう。
⑤不用品回収業者に回収を依頼する
不用品回収業者へ依頼をすれば、自宅まで掃除機を回収に来てくれます。
自宅から一歩も出る必要が無く、楽に掃除機が処分できるのは非常に楽です。
掃除機以外にも処分したい物がある場合、まとめて処分できるのも大きなメリットとなります。
回収日時はある程度自由に設定できるため、土日や特定の日時を指定したい方には特におすすめの方法です。
利用する際は電話やホームページから問い合わせや見積り依頼をしましょう。
また業者によっては回収だけでなく買い取りもしてくれるケースがあるので、問い合わせの際に確認しておくと良いでしょう。
回収・買い取りのどちらの場合でも、事前見積りのために自宅まで業者の方に来てもらう必要があります。
見積り料金が掛かるか否か、もし料金に不満がある場合にキャンセルできるかは業者によって異なります。
業者のホームページを確認する、または問い合わせ時に質問することをおすすめします。
掃除機の処分に掛かる費用

掃除機を処分する際に掛かる費用はおおよそ以下のようになっています。
掃除機の処分費用相場
・不燃ごみとして処分
・回収ボックスを利用する場合は無料する場合は袋代のみ
・粗大ごみとして処分する場合は粗大ごみ処理券の購入費用と袋代で合計500円程度
・リサイクルショップやネットオークションなどを活用する場合、売却できればお金が入ってきます(送料がこちら持ちの場合を除く)
・家電量販店へ持ち込みをして回収してもらう場合は500円程度または無料
・不用品回収業者へ依頼をする場合は3,000円程度から
掃除機の処分は他の不用品と同時に行うのがおすすめ
費用や手間を考えると、不要になった掃除機はしばらく保管しておいて、不用品回収業者で人気が高いトラック積め放題プランを利用してほかの家電や家具などと一緒に処分してみると良いでしょう。
これは回収品数での料金設定ではないというのがポイントだからです。
回収してもらうものが多ければ多いほどお得になるため、引っ越しや大掃除などで多くの不用品が出てきた場合にはもっともおすすめの方法となります。


関連記事