カラーボックスの処分方法5選│様々な捨て方や解体して捨てる方法を解説! | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
カラーボックスの処分方法5選│様々な捨て方や解体して捨てる方法を解説!





「カラーボックスは普通ゴミ?粗大ゴミ?」
「どんな処分方法があるの?」
「カラーボックスは自分解体できる?」
この記事ではこういった疑問をお持ちの方に向けて、カラーボックスの処分に役立つ情報をまとめています。
この記事でわかること
・カラーボックスの処分方法
・処分別の費用
・カラーボックスの解体方法
収納家具として汎用性が高く使いやすいカラーボックス。
多くは木材で作られており、丈夫さが魅力的な反面、買い替えや引っ越しの時にどのように処分したらいいのか悩んでしまう人もいるでしょう。
お持ちのカラーボックスの状態やサイズ・素材によっておすすめの処分方法は変わってきますので、あなたに合った捨て方を選ぶ参考にしてみてください。
カラーボックスの処分方法5選

カラーボックスの処分方法は主に以下の5つがあります。
カラーボックスの処分方法5つ
①可燃ゴミとして自治体の回収に出す
②粗大ゴミとして自治体の回収に出す
③友人・知人など欲しい人に譲る
④リサイクルショップに買取依頼する
⑤不用品回収業者に回収依頼をする
先に結論から申し上げるとカラーボックスの処分は、捨てるor譲るがオススメです。
売る方法をオススメしない理由については後述しますので、ぜひご確認ください。
①可燃ゴミとして自治体の回収に出す
先ほども紹介したとおり、カラーボックスは木材で作られていることが多い商品です。
そのため、可燃ゴミとして自治体の回収に出すことができます。
この方法なら掛かっても自治体指定のゴミ袋代しか掛からないため、10~20円程度のかなり安価な価格で処分することが可能です。
ただし、いくつか注意点があります。
ひとつ目は、自治体指定のサイズに解体する必要があることです。
例えば東京の場合、ほとんどの自治体が「1辺が30cmを超える場合は粗大ゴミとする」規定を設けています。
大半のカラーボックスはこちらに該当するため、可燃ゴミとして捨てるには解体しなくてはなりません。
※解体の方法については記事の後半で紹介しますので、チェックしてみてください。
ふたつ目は自治体によっては可燃ゴミではなく、資源ゴミや木片類といった分類になることです。
こちらは事前にお住いの自治体のホームページを確認しておくといいでしょう。
解体を手間に感じない方や回収日まで待てる方は、可燃ゴミとしての処分を検討してみてください。
②粗大ゴミとして自治体の回収に出す
カラーボックスを解体するのが手間な方は、粗大ゴミとして回収してもらいましょう。
こちらは粗大ゴミセンターに連絡し、有料ゴミ処理券を購入後、カラーボックスに貼り付けて指定場所に出すだけ。掛かる費用は500円程度です。
オーソドックスな処分方法のひとつですが、カラーボックスを回収場所まで自力で運ぶ必要があったり、指定された日に出さなくてはならなかったりといったデメリットがあります。
回収場所が家から遠い方や指定日に対応することが難しい方は、避けておいた方がいいかもしれません。
③友人・知人など欲しい人に譲る
周りにカラーボックスを欲しいという方がいる場合、譲るのもひとつの手です。
「捨てたい・欲しい」が解消される、お互いにとってWin-Winの手段と言えるでしょう。
この場合の処分費用は0円になります。
デメリットとしては、貰い手が見つかりにくいことが挙げられます。
カラーボックスは安価で手に入りやすいため、必要な場合は自分で買ってしまう人が多いです。
他にもカラーボックスはシンプルなものでもサイズ・重量共に大きいため、宅配便で送ろうとするとそれなりに送料がかかります。
そのため、自力で運搬できない場合はあまり良い方法とは言えないでしょう。
「近場で欲しい人がいたらあげる」ぐらいの方が良いかもしれません。
④リサイクルショップに買取依頼する
近くにリサイクルショップがある場合は、買取依頼してみるのもいいでしょう。
ただし、カラーボックスの買取相場は、0~200円程度です。
汚れや破損している場合は買取拒否される可能性がありますが、無償で引き取ってくれるリサイクルショップもあるため、お金を掛けずに処分できます。
少しでもお金になればラッキーぐらいの気持ちで持ち込んでみるといいですよ。
⑤不用品回収業者に回収依頼をする
カラーボックスの処分方法として、不用品回収業者に依頼するのは比較的オススメな方法です。
不用品回収業者の多くは休日・平日関係なく、回収に来てくれます。
また、カラーボックスを運搬もする必要がないので依頼者は基本的に何もしなくてOKです。
依頼者側の都合に合わせてくれるので、フルタイムで働いている方にはこの上ありません。
しいてデメリットを挙げるとすると、処分したい物がカラーボックスだけの場合は高くついてしまうことです。
そのため、ある程度他の不用品とまとめて回収依頼することをオススメします。
カラーボックスの処分に売る方法がオススメできない理由

冒頭でも軽く触れた、カラーボックスの処分に売る方法がオススメできない理由を解説します。
ひとつ目の理由は処分方法の「④リサイクルショップに買取依頼する」でも紹介したとおり、リサイクルショップに買い取ってもらったとしても200円程度のお金にしかならないことです。
そしてふたつ目は、「③友人・知人など欲しい人に譲る」で紹介した、「他にもカラーボックスはシンプルなものでもサイズ・重量共に大きいため、宅配便で送ろうとするとそれなりに送料がかかります。」が理由になってきます。
カラーボックスは送料が高額になりがちなため、フリマアプリなどで販売するのには向いていないと言えるでしょう。
上記の理由から中古のカラーボックスは売ろうと思っても値段がつきにくいため、売るとしてもあまり期待しない方がいいと思います。
カラーボックスの解体方法を紹介

ここからはカラーボックスを解体する方法を紹介します。
可燃ゴミとしてカラーボックスを処分する際に必要な作業ですので、参考にしてみてください。
カラーボックス解体する手順
①木材同士を固定しているネジを外す
②自治体指定のサイズを超える場合は、折るorノコギリで小さくする
このようにカラーボックスの解体は非常に簡単です。
サイズを合わせるために折ったり、ノコギリで切ったりする場合はケガをしないように気を付けましょう。
カラーボックスの処分は他の不用品とまとめて処分するのがおすすめ
カラーボックスを処分するタイミングのほとんどは引っ越しや大掃除といった、他の不用品が出やすいタイミングです。
複数の不用品を粗大ゴミや可燃ゴミとして捨てようとすると、収集場所までの運搬にかなりの労力が必要になるでしょう。
また、大型のカラーボックスである場合は解体も困難を極めます。
そのため、他の不用品とまとめて不用品回収業者に回収してもらった方がいいでしょう。
解体する必要も運搬する必要も無いというのは、かなり大きなメリットです。
お持ちのカラーボックスのサイズや情報と照らし合わせて検討してみてください。


関連記事