炊飯器の処分6選│廃棄の費用や買取に出す方法・処分するべき基準を解説! | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
炊飯器の処分6選│廃棄の費用や買取に出す方法・処分するべき基準を解説!





「炊飯器をゴミ出して捨てたいけど何ゴミが良いのかわからない」
「炊飯器をできるだけ費用をかけずに安く処分したい」
「炊飯器って買取してもらえる?」
この記事では炊飯器の処分の仕方について解説していきます。
当記事では炊飯器の処分の仕方別にメリットやデメリット、費用をご説明するとともに、処分する際に気をつけておきたいポイントなどもご紹介していきます。
この記事でわかること
・炊飯器のおすすめ処分方法6選(メリットやデメリット、かかる費用など)
・炊飯器を捨てるべきタイミング、寿命
・炊飯器を処分する際に確認したいこと
炊飯器はそう何度も買い替えるものでもないので、いざ処分しようとすると方法に困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
手間がかからない方法を選ぶも良し、できるだけ費用がかからない方法を選ぶも良しです。
この記事を読んであなたに合った処分の仕方を検討してみましょう。
炊飯器のおすすめ処分方法6選【メリット・デメリット・費用】

不要になった炊飯器の処分方法は主に以下の6つがあります。
炊飯器のおすすめ処分方法6つ
・燃えないゴミとして回収してもらう
・粗大ゴミとして回収してもらう
・自治体の回収ボックスに入れる
・家電量販店で回収・下取りしてもらう
・不用品回収業者に処分してもらう
・リサイクルショップで買取してもらう
故障していない炊飯器であれば、「友人知人や近所の人に譲る」「フリマ・オークションに出品する」といった処分方法も考えられます。
しかし、これらの方法はすぐに処分できるかどうかは完全にタイミング次第とも言えるので、処分までに時間がかかるということは注意しておきましょう。
燃えないゴミとして回収してもらう
明らかに故障している炊飯器や引き取り手が見つからない炊飯器を安く廃棄したいのであれば、燃えないゴミに出す方法が主流です。
しかし、ほとんどの自治体が燃えないゴミは「1辺が30cm以下までのサイズ」と制限を設けていて、規定サイズ以上の大型炊飯器の場合は出すことができません。
また、リチウム電池内臓の液晶パネルが搭載されているようなタイプは、リチウム電池を取り外さないと燃えないゴミに出せないので注意してください。
(炊飯器に時刻が表示されていたり、予約タイマーが搭載されていたりする炊飯器は要注意です。)
また、内蓋を取り外すように指定している自治体もあります。
そういった点も確認してから捨てるようにしましょう。
▼メリット
費用や手間をかけずに処分できる
▼デメリット
自治体指定のサイズを超える場合は出せない
リチウム電池を取り外さないと出せない
▼費用
無料
粗大ゴミとして回収してもらう
炊飯器が自治体指定の一般ゴミのサイズを超えてしまう場合は、粗大ゴミ扱いになります。
まずは処分したい炊飯器を測り、お住まいの自治体の分別ルールを確認しましょう。
粗大ゴミに出すと数百円ほど費用がかかってしまうほか、粗大ゴミの繁忙期によっては回収日が少し遅れてしまう場合もあります。
とは言え、燃えないゴミに出せないリチウム電池内蔵の炊飯器も粗大ゴミなら回収可能という利点もありますよ。
粗大ゴミの捨て方の手順
①自治体のWebサイトを確認し、回収受付窓口で申し込みをする
②指定のスーパーやコンビニといった取り扱い店で粗大ゴミの処理券を購入する
③粗大ゴミ処理券に必要事項を記入し、炊飯器本体に貼りつける
④回収日の朝に指定された場所へ炊飯器を出す
▼メリット
燃えないゴミに出せない炊飯器を格安で処分できる
▼デメリット
タイミングによっては処分するまでに期間が空いてしまうこともある
▼費用
200~500円程度(自治体による)
自治体の回収ボックスに入れる
炊飯器は家電リサイクル法の対象ではありませんが、小型家電リサイクル法の対象となっている自治体はあります。
炊飯器に含まれている金属やアルミといった資源をリサイクルすることで、資源の再活用や環境汚染の防止になります。
炊飯器を小型家電リサイクル法の対象商品にしている自治体の場合は、処分ルールに従って役所や家電量販店などに設置されている回収ボックスに炊飯器を持ち込むようにしてください。
また、自治体によっては小型家電リサイクル専用のゴミ袋を設けているところもあるので、そちらも確認してみましょう。
▼メリット
その他の対象物を一緒に処分できる可能性がある
大きな炊飯器でも無料で回収してもらえる
▼デメリット
回収ボックスが置かれている施設が開いている時間帯に持ち込む必要がある
▼費用
無料
家電量販店で廃棄回収・下取りしてもらう
新しい炊飯器を買い替えるのであれば、大半の家電量販店で処分または下取りをお願いすることが可能です。
具体的なサービス内容や費用はお店によりますが、たとえば無料で下取りをしてくれたり、壊れておらず状態が良い炊飯器は条件付きで買取をしてくれたりする場合があります。
壊れた炊飯器も格安で処分してくれるお店が多いので、買い替えを検討している方は購入する前にお店に問い合わせてみてください。
ちなみに、炊飯器を店舗に持ち込む必要があるのか、指定の場所に郵送でもOKかといった点もお店に寄ります。
▼メリット
買い替えのついでにお得に処分できる
店舗や処分する炊飯器によっては下取りしてくれることもある
▼デメリット
店舗によって条件があるので、希望通りに処分ができない場合がある
▼費用
店舗による(また、廃棄処分か下取かにも左右される)
不用品回収業者に処分してもらう
「炊飯器の他にも処分したいものがある」「自分の都合の良い時間に回収に来てもらいたい」といった方におすすめなのが不用品回収業者です。
自治体サービスでの処分と比べるとどうしても費用はかかってしまいますが、他に処分したいものがたくさんあるほどお得な料金になる可能性があります。
引き取ってもらえるものは家具や家電、日用品など幅広いので、引っ越しや大掃除、断捨離といったタイミングで炊飯器を処分したい方には、特におすすめな処分方法です。
また、「決まった時間に炊飯器を持参しないといけない」といった決まりもなく、希望の時間に業者が家まで取りに来てくれるのもポイント。
忙しくてゴミ回収の時間に余裕がない方や、今すぐ処分したい方に重宝しますよ。
不用品回収業者は数が多い分、サービスの内容や料金、そして対応の質もピンキリです。
できればしっかりした不用品業者かどうかを見極め、見積もりをしてもらってから依頼することをおすすめします。
▼メリット
他の不要品もまとめて処分できる
都合の良い時間に家まで回収に来てくれる
回収する不用品の量によってはお得に処分できるケースもある
▼デメリット
炊飯器のみ回収の場合は費用がかさむことがある
業者の選定が必要
▼費用
業者とプランによる(単品の場合は2,000円程度+出張費が相場。トラック積み放題プランなどもあり)
リサイクルショップや家電買取業者で買取してもらう
故障しておらず新品に近い状態の炊飯器の場合は、廃棄ではなくリサイクルショップや家電買取業者などに売るという方法もあります。
【炊飯器の買取業者の対応はさまざま!】
近隣にあるショップなら、直接お店に持ち込めば送料や出張費などがかかりません。
逆に店頭まで行くのが面倒・時間がない方は、宅配買取や出張買取OKのお店に頼めば効率良く処分ができます。
このようにさまざまな買取業者があるので、気になるお店に査定してもらって一番高い買取額が出たところに売るのも良いですね。
炊飯器は新しい機種や使用感がほぼない新品に近い状態であればあるほど高額で買ってもらえます。
しかし、故障している、古い機種、使用感がありすぎるといった炊飯器は買ってもらえたとしてもほとんど利益にならない、または買取拒否という場合もあるので、気をつけましょう。
▼メリット
買取額がつけば収入になる
▼デメリット
炊飯器の状態によっては買取してもらえないこともある
業者の選定が必要
▼費用
1,000~30,000円程度(炊飯器の状態や機種による)
炊飯器を処分するべきタイミング

炊飯器の寿命は一般的には6~10年ほどと言われています。
メーカーは炊飯器の製造を終了してから6年間は修理のための部品を保有しているので、メーカー側の想定はだいたい6年と言っても差し支えないでしょう。
また、製造から10年以上経っている炊飯器は買取してくれない業者が増えてしまいます。
とは言え、どの家電にも言えますが、たとえ同じメーカー・型番の炊飯器であっても個体によって「壊れやすい」「壊れにくい」があります。
製造年数よりは電源が入らないといった不具合が出たり、ご飯が美味しく炊けなくなったりしたタイミングで処分を検討する方が良いでしょう。
処分を検討したい不具合の一例
「温度調整が上手くいかない(ご飯がべちゃべちゃになったりこげついたりする)」「炊いたご飯から異臭がする」といった不具合が出た場合は炊飯器の処分のタイミングと考えた方が良いです。
炊飯器を処分する際に確認したいこと

最後に炊飯器を処分するために念のために確認しておきたい点をまとめました。
故障の際はメーカーの保証期間以内かが重要
炊飯器が故障してたことで処分を検討しているなら、念のためにメーカーの保証期間内かどうかを確認しましょう。
保証期間内であれば、無料または格安価格で修理をしてもらえる場合があります。
できれば処分せずに炊飯器を使い続けたいのであれば、修理をしてもらうという選択肢もあるのです。
ただし、場合によっては修理よりも買い替えをした方が安いケースもあることは注意です。
リチウム電池が使用されているか
炊飯器をゴミとして処分する際は、必ずリチウム電池が使われているかを確認してください。
液晶パネルがついているタイプは高確率でリチウム電池が使われています。
リチウム電池が使われている場合は燃えないゴミに出せないため、そのまま出してしまうと、回収してもらえないといったケースも珍しくありません。
炊飯器を分解して電池を取り出すか、他の処分方法を検討するようにしてください。
炊飯器の処分方法はいろいろ!自分に合う方法を選んで楽に処分しましょう!

今回ご紹介したように炊飯器の処分方法にはいくつか選択肢がありますが、必ずしも費用がかからない方法がおすすめとは限りません。
リチウム電池の有無やゴミの回収日次第では不用品回収業者に来てもらった方が良いケースもありますし、故障しておらず新品に近い状態なら買取を検討することもできます。
炊飯器の状態やあなたのご都合に合う処分方法を選びましょう。
炊飯器の処分なら『お助け屋』にお任せください!
お助け屋は炊飯器の処分のお手伝いをいたします。
不用品の回収・廃棄だけでなく買取サービスもありますので、まずはお気軽にご相談ください。
お見積もり・ご相談は無料です。


関連記事