バイクの処分方法5選│廃車にかかる費用や手順を解説! | お助け屋BLOG | 不用品 粗大ゴミ回収業者なら【お助け屋】
バイクの処分方法5選│廃車にかかる費用や手順を解説!





「バイクを処分するにはどうすればいい?」
「費用はどれくらいかかるの?」
「廃車手続きの方法がわからない」
この記事では、バイク処分にまつわるこういった悩みを解決します。
この記事でわかること
・バイクの処分方法
・処分費用
・処分する際の注意点
・廃車手続きの方法
バイクは乗らずに保管しておくだけでも、税金や保険料などで数千円~数万円の維持費が掛かってしまいます。
そのため、乗らなくなったバイクは早めに処分するようにしましょう。
しかし、家電や自転車と違って処分方法が分かりにくく、廃車手続きが必要になるため手順が少し煩雑です。
バイクの処分でお悩みの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
バイクの処分方法

バイクの処分は主に5つの方法があります。
バイクの処分方法5選
①指定引取場所に持ち込む
②廃棄二輪取扱店に回収してもらう
③バイクの廃車専門業者を利用する
④専門業者にバイクを買い取ってもらう
⑤不用品回収業者に回収を依頼する
バイクは一般ゴミや粗大ゴミのように自治体の回収に出せません。
また廃車手続きを行ったり、ヘルメットやグローブなどの関連品の処分をしたり、処分の際に行うことがたくさんがあります。
そのため、ご自身の状況や対応できる範囲と照らし合わせて処分方法を検討するといいでしょう。
①指定引取場所に持ち込む
自動車リサイクル促進センター指定の全国に約170箇所ある指定引取場所に持ち込むことで、無料でバイクを処分できます。
バイクの運搬を自分で行う必要がありますが費用が掛からないため、できるだけ安く処分したい方にオススメの方法です。
ただし、対象車両が決められており、対象外の車両は回収してもらえません。
処分したいバイクが対象になるのか、事前にホームページで確認しておきましょう。
また、持ち込んだ際に廃車手続きが済んでいるか確認されるため、先に廃車手続きを済ませておく必要があります。
条件が合って諸々の作業が自分でできる方は、この方法をお試しください。
②廃棄二輪取扱店に回収してもらう
自分で指定取引場所に持ち込むのが困難な方は、全国軽自動車協会連合会に加入している廃棄二輪取扱店に依頼するという方法もあります。
廃棄二輪取扱店に依頼すると、処分する際の運搬も含めてお任せできるのです。
この処分方法は数千円から1万円程度のリサイクル料金を支払う必要があり、料金は車両の種類やサイズによって異なります。
また、廃車手続きは自分でやるか別料金で依頼しなくてはなりません。
しかし、バイクを販売している大半のお店は、リサイクルを受け付けてくれるので時間がある方は複数のお店で費用を聞いてから決めるといいでしょう。
③バイクの廃車専門業者を利用する
バイクや車の廃車専門業者を利用するのも一つの手です。
廃車専門業者は基本的に無料でバイクを回収してくれるので、費用をかけずに処分できます。
もちろん廃車手続きを依頼することもでき、なかには無料で廃車手続きしてくれる業者もいます。
廃車手続きまでお任せしたい方は、廃車専門業者を利用してみてください。
④専門業者にバイクを買い取ってもらう
バイクの状態が良く、動くのであれば専門業者に買い取ってもらえます。
無事に売れれば、金額的にはプラスになるため最もお得にバイクを処分できるでしょう。
専門業者は買取と同時に廃車手続きの代行も行ってくれるため、簡単に処分したい方にはうってつけです。
また、バイクの年式が新しかったり、人気の車種だったりすると高値で買い取ってくれる可能性も。
バイクの状態にも左右されるため、複数の業者に見積もりに出してから決めるのもいいでしょう。
⑤不用品回収業者に回収を依頼する
バイク本体以外のヘルメットやグローブといったバイク用品もまとめて処分したい方は、不用品回収業者に依頼しましょう。
不用品回収業者は最短で即日回収に応じてくれます。
そのため、処分までの時間がなく、急いで処分したい方にはオススメです。
故障しているような、自分で運搬することが困難なバイクでも不用品回収業者なら自宅まで回収に来てくれるため、問題ありません。
また、引っ越しを伴うバイク処分の場合は、バイク以外の家具や家電も同時に処分できるのも不用品回収業者ならではのメリットです。
まとめて一気に処分したい方は、不用品回収業者に見積もり依頼してみましょう。
バイクを処分する前にしておくべき廃車手続き

業者に依頼する以外は、バイクを処分する前に廃車手続きを自分で行う必要があります。
廃車手続きは書類を揃えて役所に提出しなくてはいけません。
バイクの排気量によって提出書類や提出方法が異なるため、しっかり確認しておきましょう。
原付バイク(125cc未満)の廃車手続き
原付バイクの廃車手続きは、お住まいの市町村役所で行います。
手続きする際には以下の書類が必要です。
原付バイク(125cc未満)の廃車手続きに必要な書類
・車検証
・印鑑
・本人確認書類
・廃車申告書
・ナンバープレート
・標識交付証明書
廃車申告書は各自治体のホームページでダウンロードできるため、事前に記入しておくことも可能です。
なおバイクの廃車手続きには以下の2つがあります。
廃車手続きの種類
・永久抹消登録(永久的にバイクの使用を抹消する登録)
・一時抹消登録(一時的にバイクの使用を抹消する登録)
一定期間バイクを使用しない場合は、一時抹消登録に申し込みましょう。
一方で今後バイクを使用せず、処分するために廃車手続きする場合は、永久抹消登録を選んでください。
費用はどちらの手続きも無料で行うことができます。
軽二輪自動車(125cc〜250cc未満)の廃車手続き
軽二輪自動車の場合は市町村役所ではなく、陸運局に廃車申請します。
手続きする際には以下の書類が必要です。
軽二輪自動車(125cc〜250cc未満)の廃車手続きに必要な書類
・車検証
・印鑑
・本人確認書類
・軽自動車税申告書
・軽自動車届出済証返納届(一時抹消登録)
・軽自動車届出済証返納証明書交付申請書(永久抹消登録)
・ナンバープレート
・標識交付証明書
「軽自動車届出済証返納届」と「軽自動車届出済証返納証明書交付申請書」は、バイクを買取に出すか処分するかによって提出する書類が決まります。
費用は永久抹消登録は無料、一時抹消登録は500円の手数料が必要です。
また、陸運局の管轄外にお住いの方は住民票も用意していきましょう。
小型二輪自動車以上(250cc以上)の廃車手続き
小型二輪自動車以上も軽二輪自動車と同様に、陸運局に書類を提出します。
廃車手続きに必要な書類も同じです。
小型二輪自動車以上(250cc以上)の廃車手続きに必要な書類
・車検証
・印鑑
・本人確認書類
・軽自動車税申告書
・軽自動車届出済証返納届(一時抹消登録)
・軽自動車届出済証返納証明書交付申請書(永久抹消登録)
・ナンバープレート
・標識交付証明書
基本的に軽二輪自動車の手続きと同じですが、こちらは一時抹消登録の場合の手数料が350円です。
書類の記入方法がわからない場合、陸運局の窓口の方に相談すれば教えてくれるので安心してください。
バイクを処分したら自賠責保険の解約を忘れずに

バイクを処分する際に、意外と忘れがちなのが自賠責保険の解約です。
廃車手続きをしても、自賠責保険の解約をしない限り保険料は発生し続けます。
バイクを処分したら忘れないうちに保険会社に連絡しましょう。
1年分を纏めて支払っている場合は、解約してお金が戻ってくることもありますよ。
バイクの処分はスピード感が大事
バイクをもう乗らないと決めたら、なるべく早めの処分をオススメします。
買取に出すにしても、完全に廃車するとしても税金や保険料が発生するからです。
引っ越しや転勤で急いで廃車しなくてはならない場合は、買取業者に依頼するか不用品回収業者に依頼して早めに手続き・処分をするようにしましょう。
先に本体だけ処分してしまっても、ナンバープレートと書類さえあれば廃車手続きは可能なので、状況に合わせて処分方法を選んでみてくださいね。


関連記事